• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

バイオ系燃料から生成される有害成分の生成機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650222
研究機関北海道工業大学

研究代表者

藤原 康博  北海道工業大学, 工学部, 教授 (30048045)

研究分担者 登坂 茂  北海道工業大学, 工学部, 教授 (80048058)
キーワードバイオ系燃料 / ディーゼル燃料 / メチルエステル / 微粒子 / SOF / 成分分析
研究概要

本研究は、バイオ系燃料の一つである植物油のメチルエステル化燃料が将来の低公害となり得るかを明らかにするために前年度に引き続き研究を行い、以下の結果を得た。
昨年度の結果から、ディーゼル機関用燃料として、植物油のメチルエステル化燃料を用いた場合、排気黒煙は軽油に比較して大幅に低減したが、直接噴射式機関の場合、低・中負荷域で微粒子の排出が大幅に増加したことから、その原因を明らかにするために希釈トンネルを用いて微粒子を採取し、SOFとDry-sootに分離し、その排出量を調べた。その結果、メチルエステル化燃料を用いた場合、低・中負荷域で微粒子の排出量が軽油に比較して大幅に増加するのはSOF成分が増加していることが明らかになった。そこでつぎに、このSOF成分の増加の原因を明らかにするために、SOF成分の成分分析を試みた。希釈トンネルを用いて採取した微粒子からのSOF成分の抽出には真空昇華抽出法を採用した。この方法の場合、抽出試料の濃縮が不要となることから、濃縮による誤差要因が除去できる利点がある。直接噴射式機関から排出されるSOF成分を分析した結果、低・中負荷域のSOF成分の多くは、燃料成分で構成されていることが明らかになった。また、軽油の場合には、燃料成分のうち比較的沸点の高い成分で構成されていることから、メチルエステル化燃料の場合、低・中負荷域でSOF成分の排出が大幅に増加するのは、軽油に比較して沸点の高い成分のみで構成されてることによることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi