• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

軸対称衝突噴流中に形成される拡散火炎の安定機構

研究課題

研究課題/領域番号 10650224
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

溝本 雅彦  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60051710)

研究分担者 松尾 亜紀子  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (70276418)
キーワード拡散火災 / 安定機構 / Edge Flane / Triple Flame / 衝突噴流 / よどみ流 / 壁噴流
研究概要

本研究は拡散火炎の安定性を支配するEdge Flameの火炎特性を独自のバーナを用いて実験的に検討している.バーナは円形ノズル,衝突平板から成り,衝突平板に多孔質板を埋め込み燃料を噴出する事で火炎を形成する.多孔質板中央には金属円板を埋め込み燃料の噴出を一部止めることで,対向流拡散火炎にHoleを形成し,Edge Flameを有した拡散火災として形成する.その金属円板直径を,ノズル直径を基準に小さくまたは大きくすることで,Holeの大きさを変えEdge Flameを衝突噴流場のよどみ流領域または壁噴流領域に形成することができる.各々の火炎の特徴として,よどみ流領域ではいかにしても火炎が形成できない消炎限界の臨界値を生じる.他方,壁噴流領域では消炎過程においてEdge FlameからTriple Flameへの遷移が生じることが明らかになった.
平成11年度はPIVを用いて流れ場の測定を行った.
得られた結果として,よどみ流領域及び壁噴流領域共に火炎が形成されても,Edge Flame近傍及びその上流には,再循環流の様な流れの剥離は形成されていないことがわかった.
また,よどみ流に火災が形成される場合,流れは火炎のごく近傍まで火炎の存在による影響を受けず,一般的な対向流拡散火炎と同様,よどみ速度匂配によって流れ場が支配されている.他方,壁噴流領域で火炎が形成された場合,流れ場全体は火炎の存在によって生じる浮力の影響を受け変形する.また,火炎先端がEdge FlameからTriple Flameへと変化するにともない,火炎先端上流の流れが発散することが明らかとなった.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi