• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高齢化社会における仮想現実空間環境下での健脚度評価法

研究課題

研究課題/領域番号 10650231
研究機関茨城大学

研究代表者

白石 昌武  茨城大学, 工学部, 教授 (10091860)

研究分担者 青島 伸一  茨城大学, 工学部, 助教授 (60280898)
キーワード健脚度評価 / ヒユーマンダイナミクス / 仮想現実空間 / 自然歩行
研究概要

本格的に迎える高齢者社会にあって,健康のバロメータとして健脚度が重要になる.しかしヒトの健脚度をどのように評価するかの明確な基準はなく,単に機械により運動能力や物理的能力を数値的に求め,標準より高いあるいは低い等の評価を行っている.しかしのこのような方法は高齢者に緊張感を与え,精神的かつ肉体的にも負担となるばかりでなく,同じ"標準"という値が得られても個人の特異性は解らない.そこで本研究では,環境と言う精神的な面での健康感が得られる場を想定し,仮想現実空間によって創成された自然環境の中で,生活の一部である通常の歩行状態に着目した.そしてその歩行パターンを,脚部のみならず臀部さらには体全体のねじれや横揺れにも注目し,2台のカメラで三次元的に捉え,その結果から健脚度評価法の考え方と個人の特異性を抽出することを目的とした.具体的には歩行状態を正面と側面から捉え,そのダイナミクスを制御工学的に解析した.
得られたダイナミクスを検討すると共に,歩行パターンを多次元信号処理かつ画像処理を行い、年齢別及び性差別に健常者の健脚度に関する特徴を抽出した。そしてまず年齢とは無関係に性別毎に、健康な人の健脚度の恒常的特長とはいかなるものかを見出した.次にそれを基準として、健常な高齢者とそうでない人さらにはリハビリ中の人等との特徴比較を行い、その違いの特異性を探しだした.そしてそれらの結果を踏まえ、生活の一部である自然の歩行に着目した無負荷による健脚度の評価法確立の指針が得られた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 白石浜田: "歩行パターンに基づく健脚度の評価法"精密工学会春季大会学術講演論文集. 3月. 42-43 (1998)

  • [文献書誌] 白石長谷川: "歩行パターンからの健脚状態の特徴抽出"精密工学会誌. 64,7. 1045-1046 (1998)

  • [文献書誌] M.Shiraishi & H.Sumiya: "Feature Extraction of Normal Limb Condition Based on Gait Pattern"Proc.of ASME Bioengineering Conference, Montana. June. 26-29 (1999)

  • [文献書誌] 武田白石: "歩行解析に関する研究"精密工学会春季学術講演会発表予定. 3月. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi