• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

長網抄紙機で発生する流体関連振動

研究課題

研究課題/領域番号 10650232
研究機関埼玉大学

研究代表者

佐藤 勇一  埼玉大学, 工学部, 教授 (30134828)

研究分担者 辻岡 一明  埼玉大学, 工学部, 助手 (10251646)
中野 健  埼玉大学, 工学部, 助手 (30292642)
キーワード流体関連振動 / 自励振動 / 固有値 / 長網 / 抄紙機 / 張力
研究概要

紙を生成する際に,溶解したパルプを含む液体を移動する長網に乗せ,紙を漉く抄紙プロセスと呼ばれている工程がある.水は網目を通過して,パルプは長網の網目を通過できずに長網の上に残る.その際に,長網が移動しながら振動する現象が現れたが,どのようなメカニズムで発生しているのか分からなかった.
昨年度までの研究では,スケールモデルの実験により,振動発生の主要なパラメーターを実験的に明らかにした.そこで,本年度は理論解析を主として研究を行った.
長網に相当するシートと水の運動方程式を導き出したが,解析的に解くことができないため,近似解を数値的に求めた.シートの振幅については,水の流速とシートの移動速度を一致させたとき,数値解析結果と実験結果は定性的に比較的よく一致している事を確認した.
さらに,理論解析により求めた特性根は,流速が増加するとその実部が大きくなり,不安定性が増し,振動が発散しやすくなることが分った.また張力が減少した場合,シートの長さを長くした場合も同様に不安定性が増すことが分った.この傾向は,昨年度の実験より得られた結果と一致している.
シートと水の層厚の変動成分を比べると,水の層厚はシートの振動より約1/4周期位相が進んでいた.このことより,水の層厚はシートに作用する圧力に比例すると考えられるので,水の層厚の変化がシートの振動を励起していることが分った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 辻岡一明: "長網抄紙機で発生する流体関連振動"日本機械学会2000年年次大会. (平成12年8月発表予定).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi