• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

人間技量解析のための手指の筋骨格モデリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650265
研究機関立命館大学

研究代表者

平井 慎一  立命館大学, 理工学部, 助教授 (90212167)

キーワード筋骨格 / モデリング / 上肢運動 / 運動計測 / 筋電位 / パラメータ推定
研究概要

本年度の研究は,ほぼ当初の計画通りに進行している.研究成果が得られるとともに,いくつかの本質的な課題が明らかになった.まず,上腕のジェネリックな筋骨格モデルを構築するとともに,個人に適合した筋骨格モデルを簡単に構築する手法を検討した.個人に適合したモデルを構築するためには,上腕の寸法や関節の回転中心など,運動学パラメータが必要である.本課題では,事前の標準運動から個人の運動学パラメータを推定する手法を提案し,3次元位置センサを用いて実験を行った.標準運動としては,肩,肘,手首関節まわりの回転運動9種類を選んだ.実験の結果,肩の3自由度,肘の1自由度に関する運動学パラメータを精度良く推定できることがわかった.しかし,手首3自由度に関しては,運動範囲が小さいことから,精度良く推定することは困難であった.したがって,手首3自由度に関しては,3次元ゴニオメータ等を用いる計測が必要と考える.手指部に関しても同様である.次に,新規に購入した筋電アンプ,AD変換ボード,パーソナルコンピュータにより,筋電位の計測装置を構成し,筋力の推定を試みた.その結果,筋電位の絶対値の時間積分平均が,負荷と一次関数の関係にあることを確認した.しかし,筋電位の計測位置や皮膚の状態によって,積分平均と負荷との関係式が変動するため,運動学パラメータの推定と同様に,事前の標準運動を通して,筋電位に関するパラメータを推定する必要がある.複数箇所における筋電位の計測を通して,いくつかの主要な筋の筋力を推定する手法に関しても,さらなる検討が必要である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 土江, 平井: "人間の上肢運動の計測と剛体リンクモデルの構築" 第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 359-360 (1998)

  • [文献書誌] 和田, 片上, 平井, 川村: "人体の機械的補助機器設計のための柔軟物体のモデリング" 第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 1231-1232 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi