• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

EV用極数切換誘導電動機の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650294
研究機関中部大学

研究代表者

坪井 和男  中部大学, 工学部, 教授 (00097669)

研究分担者 廣塚 功  中部大学, 工学部, 助教授 (20228844)
キーワード電気自動車 / 電気自動車用電動機 / 誘導電動機 / 極数切換電動機 / 六相極数切換誘導電動機 / 極数切換方法 / 極数切換条件 / 過渡特性
研究概要

研究代表者らは,数年来電気自動車駆動用電動機として六相極数切換誘導電動機(以下,六相PCIMと略記)を提案し,その基本特性を理論的並びに実験的に検討すると共に,過渡特性のシミュレーション方法なども研究してきた。その結果,電動機の体格を増大することなく定出力範囲の拡大が行えること,定常特性および過渡特性を精度よくシミュレーションできることなどを明らかにしている。しかし,六相PCIMの極数切換時の過渡トルクなどを抑制する極数切換条件などの実用化に向けた研究が強く望まれていた。
本研究は,種々の極致切換条件における六相PCIMの過渡特性を明確にすると共に,よりスムーズな極数切換条件を明示し,一層実用性の高い六相PCIMの設計の基礎を築くことにある。平成10年度は,主として,既に提案した六相PCIMの解析理論の検証,並びにシミュレーションによる過渡特性抑制のための極致切換条件を求めた。また,シミュレーション結果を実験的に検証した。その結果,六相PCIMの電圧をある特定の条件とすれば,過渡電流の増大無しにトルクの変動をかなり押さえた極数切換を行い得ることを明らかにした。これらの成果は電気学会論文誌に投稿準備中である。平成11年度は,平成10年度までの成果に基づき,トルク特性を改善した六相PCIMを試作し,その定常特性並びに過渡特性を明らかにし,実用化に向けた設計の基礎を確立すべく計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 原田政行: "EV用六相極数切換誘導電動機の極数切換時の過渡特性実測結果-高速側から低速側へ切り換えた場合-" 平成10年電気学会産業応用部門全国大会論文集. T-3. T-3 (1998)

  • [文献書誌] 坪井和男: "電気電子技術10年の歩み -回転機とその駆動技術-" 電気学会雑誌. Vol.118 No.6. 356-357 (1998)

  • [文献書誌] 原田政行: "EV用六相極数切換誘導電動機の極数切換時の過渡特性に関する検討" 電気学会回転機研究会資料. RM-98-94. 19-24 (1998)

  • [文献書誌] 坪井和男: "電気自動車駆動システムの現状と将来-電気自動車の実例-" 平成11年電気学会全国大会論文集. S.22-7. S.22-21-S.22-24 (1999)

  • [文献書誌] 原田政行: "EV用六相極数切換誘導電動機の極数切換時における過渡トルク変動の抑制に関する考察-" 平成11年電気学会全国大会論文集. 1079. 5-87-5-88 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi