• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

実数値系列を用いたスペクトル拡散通信方式のディジタル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650365
研究機関山口大学

研究代表者

棚田 嘉博  山口大学, 工学部, 教授 (70033248)

研究分担者 松元 隆博  山口大学, 工学部, 助手 (10304495)
渡辺 孝博  山口大学, 工学部, 助教授 (70230969)
キーワードスペクトル拡散通信 / CDMA / シフト直交実数有限長系列 / 局間干渉 / 符号間干渉 / 高速相関 / ディジタル信号処理 / FPGA
研究概要

本研究は、局間干渉、符号間干渉に強く、かつディジタル信号処理が高速に実行できるような符号の系列を開発し、実際にディジタル信号処理を主体としたスペクトル拡散モデムを試作することにはよって、CDMA方式の新しい技術の導入の可能性を与えることを目的としたものである。本研究は2年間に亘って行われ、本年度はその最終年度に当たり、以下に本年度の研究実績を要約する。
(1)符号発生器、相関器の試作と動作試験
長さ33のシフト直交実数有限長系列を最適な整数値で近似することによって、ROMを用いた符号発生器ならびに1万ゲート相当のFPGAを用いた高速相関器(マッチトフィルタ)を試作した。8ビット分解能の符号発生器出力と相関器入力に対し、16メガチップ/秒(16メガサンプル/秒)の動作速度、誤差1%で相関インパルスを出力し、実用への見通しが得られた。
(2)CDMA伝送実験システムの試作と動作実験
直交する2つのシフト直交実数有限長系列に基づいて、2系統の光空間CDMA伝送システムを構威し、伝送実験を行った。相関器の入力で0dBのDU比が出力で40dBのDU比に改善され、局間干渉が抑圧されることが確認された。
(3)ディジタル相関処理とCDMAシステムの性能の考察
ディジタル信号処理による符号発生と相関処理の設計値と実験値は良く合い、プロセッサの性能と規模との関係も示されたので、ディジタル相関器のの実用への見通しが得られた。CDMAシステムでは実際には多様な状況が考えられるので、本実験だけでは不十分であるが、干渉抑圧の有効性は示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 棚田嘉博: "シフト直交実数有限長系列と高速変換"第21回情報理論とその応用シンポジウム予稿集. II. 735-738 (1998)

  • [文献書誌] 棚田嘉博: "局間干渉および符号間干渉を抑圧した準周期CDMA"電子情報通信学会技術研究報告. SST98-81. 37-43 (1999)

  • [文献書誌] 松本隆博: "シフト直交実数有限長系列に対するマッチトフィルタの係数誤差の検討"電子情報通信学会技術研究報告. SST98-93. 35-40 (1999)

  • [文献書誌] Matsumoto,Takahiro: "Digital matched filter implementation on FPGA for a shift-orthogonal finite-length sequence"Proceedings of the 10th International Symposium on Personal,Indoor and Mobile Radio Communications. II. 721-725 (1999)

  • [文献書誌] Tanada,Yoshihiro: "Real-valued convolutional PN sequences and their application to Interference-free quasi-synchronous CDMA"Proceedings of the 4th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi