研究概要 |
本年度は,主に以下に示すようなイオン電流機構と細胞内カルシウム機構に基づく網膜神経細胞のモデル化を行った. ・ウサギ網膜水平細胞のモデル化 哺乳類の網膜水平細胞は魚類などの下等脊椎動物と異なる機能,特性を持つことが知られている.近年,膜電流固定下のウサギ網膜水平細胞で下等脊椎動物などでは見られない繰り返しの活動電位が発生することが報告された.そこで本研究ではイオン電流機構に基づきウサギ網膜水平細胞のモデル化を行い,繰り返しの活動電位の発生メカニズムについてシミュレーション解析した.その結果,水平細胞に存在するカルシウム電流と遅延整流性カリウム電流によって,繰り返しの活動電位が発生することが示された. ・網膜双極細胞のモデル化 双極細胞のうちオン型双極細胞はカルシウムチャネルがシナプス終末に局所的に分布するという特性を持つことから,双極細胞の持つ特性を正確に記述するためには,この特性を含めたモデルを構築する必要がある.本研究では,双極細胞シナプス終末のイオン機構について,電気生理学的知見をもとに数理的に記述した.提案モデルは,双極細胞が示す電気的振舞いを忠実に再現するものである.次に,構築したモデルを用いてシナプス終末で観測された神経スパイク現象の発生メカニズムについて解析した.その結果,カルシウム依存性電流によって自発的なスパイク列が発生し,スパイクの形成には3種のイオン電流,I_<Ca>,I_<K(Ca)>、およびI_<C1(Ca)>が深く関与していることが示唆された.
|