• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

多重位置検出器を用いた高分解能PIXE分析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10650417
研究機関法政大学

研究代表者

長谷川 賢一  法政大学, 工学部, 教授 (40010798)

研究分担者 前田 邦子  理化学研究所, 加速器基盤研究部, 先任研究員 (60087476)
浜中 広見  法政大学, 工学部, 教授 (10061235)
キーワードPIXE / X線結晶分光 / PSPC / 微量分析 / 位置敏感検出器
研究概要

従来の結晶分光PIXEで使用しているシングルアノードPSPC(Position-Sensitive Proportional Counter)を小型化し、これを積層し、大面積の検出器を作った。前年度には7本のアノードを持つマルチアノード方式のPSPCを製作したが、斜め入射による検出効率の低下や収差による分解能の低下、一様性の悪化などが問題になっていた。これに対して、小型PSPC積層方式では、特性のそろったPSPCを選び、さらに、傾斜させて配置できるので、全体として、検出感度および一様性が向上できる。収差の問題があり、5個のPSPCを積層した検出器を製作したが、これを3組用いると15倍の検出感度が得られる。アノードには7本アノードPSPCと同様に4kΩ/cmのカーボンファイバを用いているが、より製作の容易なカソード抵抗線方式のPSPCの試作も行っている。
化学状態の微量分析用システムの開発実験も行った。これは、Kαスペクトルの微小シフトを利用するもので、検出系に高安定度が要求される。シングルアノードPSPCによる実験を基礎にして、マルチアノードPSPCに適用するための回路、Vbによるソフトの製作を行った。また、試料の高速マッピング測定用の信号処理回路の製作も完了し、現在、データ処理ソフトの製作を行っている。
マルチアノードPSPCの研究成果は国際学会で発表され、また、Intern.J.of PIXEに掲載された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Hasegawa: "A Multianode Position-Sensitive Proportional Counter for In-Air High Resolution PIXE"International Journal of PIXE. 8-1. 47-56 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi