• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

無侵襲健康モニタのためのセンサとシステム

研究課題

研究課題/領域番号 10650418
研究機関法政大学

研究代表者

渡辺 嘉二郎  法政大学, 工学部, 教授 (30061229)

キーワード健康モニタ / 無侵襲センサ / 無拘束センサ / 心拍計測 / 呼吸計測 / イビキ計測 / 体動計測 / エアマットレス
研究概要

≪エアマットレス型生体センサの特性改善≫蒲団の下に敷いたエアマットレス内空気に伝わる生体運動をマットレス内圧計測とフィルタで鼓動、呼吸運動、イビキ、体動に分離し無拘束で生体情報を計測する。フィルタの遮断周波数を適正に選べは、特殊なマットレスを必要とせず空気を蓄え密閉でき心地よく横たわるヒトの下に敷けるものであれば何でもかまわない。既に使用されているエアマットレスがセンサ用としても使用できる。
≪エアマットレス型センサによる睡眠の深さの推定≫このエアマットレスで計測した生体情報(心拍数)と脳波、眼球動、顎筋電から推定する睡眠の深さの間には、両者に平滑化フィルタを施すことで一定の相関が認められ(0.98)、睡眠の深さはこの生体情報からも推定できることがわかった。精度よく睡眠の深さを推定するために全生体情報(心拍数、呼吸数、体動頻度、イビキ発生時刻)をデータとして利用し、これらにエルマン型ニューラルネットワークを適用すればよい。このニューラルネットワークの出力(睡眠の深さ)から睡眠の質が評価でき健康状態推定のための基礎データが得られる。
≪生体異常の検知≫無呼吸、鼓動停止はこのセンサから容易に検出できる。異常体動も検出でき、ヒトの緊急状態が計測でき適切なネットワークによりオンラインで通報できる。
≪生体情報の伝送≫正常範囲の場合にはセンサの出力を1分毎の情報として整理圧縮し蓄えられ、必要なときにインターネットあるいは別な伝送法で別な場所に伝送できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Harumi Watanabe&Kajiro Watanabe: "Non-invasive bio measurement for health monitoring"IMEKO XV June 13-18 1999,Japan. (1999)

  • [文献書誌] 渡辺春美、渡辺嘉二郎: "睡眠中の心拍、呼吸、イビキ、体動および咳の無侵襲計測"計測自動制御学会論文集. 35-8. 1012-1019 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi