• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

むだ時間系のQパラメーターアプローチによるロバスト制御系設計理論の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 10650422
研究機関山形大学

研究代表者

渡部 慶二  山形大学, 工学部, 教授 (50007027)

キーワードTime Delay Systems / Mixed Sensitivity Probem / Q parameter
研究概要

制御系の設計で、目標入力追従特性、外乱除去特性を良くするには感度関数を0に近づけることであり、モデル誤差に対してロバスト安定にするには、相補感度を0に近づけることである。同時に0にできないので低周波数では低感度に、高周波数では相補感度を低くする混合感度仕様を満たす設計が必要となる。むだ時間がない系では、H^∞制御で解くことができるが、むだ時間系では実用的な解を得ることがむずかしい。
本研究では、むだ時間系に対する混合感度問題の実用解を得るために、自由パレメータQと状態予測を含んだ一般化安定化器を用いた解法を検討した。
始めに、入力にむだ時間を持つ系の入力側感度、相補感度仕様を満たす設計を提案した。状態予測でむだ時間を補償し、Qの一部分で感度仕様を満たすようにして、状態フィードバックとQの残りの部分による非干渉化とインナー変換で、感度、相補感度の周波数特性を調整し、仕様を満たすようにする方法である。
つぎに、出力側混合感度問題の解法を提案した。基本的には入力側混合感度とほぼ同様であるが、感度仕様を満たすQの設計が異なる。
制御対象が安定なとき、オブザーバのゲイン行列を0にすることで制御器が簡潔になることを示した。これは内部モデル制御の一般化に相当する。
さらに、自由パラメータQを応用して、むだ時間系の制御の原点にあたるスミス法の外乱除去に改善する方法を提案した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 伊豆田: "入力にむだ時間をもつ多変数系に対する一般化安定化器の設計" 計測自動制御学会論文集. 34・9. 1214-1222 (1998)

  • [文献書誌] Takahashi: "3 disk mixed sensitivity probem of time-delay systems" Mathematics and Computers in Simulation. 45. 365-376 (1998)

  • [文献書誌] Izuta: "Robust Sensitivity Probem of Multivariable Systems with Delays" IFAC Large Scale Systems Theory and Applications. 1. 417-422 (1998)

  • [文献書誌] Watanabe: "Mixed Sensitivity Problems of Systems with Delay in Input" Proc.of Korea-Japan Joint Workshop on Ro pust and Predictive Control of Time-Delay Systems. 128-134 (1999)

  • [文献書誌] Watanabe: "Smith Predictor and State Predictor Control" Lecture Note of Tutorial Workshop on Control of Time-Delay Systems. 18-30 (1999)

  • [文献書誌] Izuta: "A New Controller Parametrization of Multivariable Systems with Delay" ECC99. to appear. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi