• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

複雑システムの安定性や適応進化に係わる1/fゆらぎの機能の解明とその工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 10650423
研究機関茨城大学

研究代表者

安久 正紘  茨城大学, 工学部, 教授 (10016462)

研究分担者 山田 光宏  茨城大学, 工学部, 助手 (10272113)
赤羽 秀郎  茨城大学, 工学部, 講師 (50192886)
キーワード1 / fゆらぎ / 複雑さ / 測度 / エントロピー / 時間反転非対称性 / フラクタル解析 / 1 / fゆらぎ発生器
研究概要

1. 1/f^ν(0<ν<2)の周波数スペクトルを持つゆらぎの複雑さの測度の導入 自己相関関数を用いたshort-time information entropyを提案した。これは、時系列上に機能的な長さの単位,いわば相関をもって連なった信号系列としてのsentenceを定義し、そのsentenceの多様度を定めるものである。白色乱数のν/2階積分、および間欠性カオス力学系により発生させた様々なスペクトルのゆらぎ時系列を用いた計算機実験の結果,1/fゆらぎの場合に提案した測度が最大になることを明らかにした。(M.Agu et al.,JJAP,vol.37,no.11B,pp.L1415-L1417,1998)
2. 1/fゆらぎの時間反転非対称性 時系列解析から1/fゆらぎを発生する系を分類する指標を提案するとともに、計算機を用いて作成した様々な1/fゆらぎにこれを適用してその有効性を示した。(H.Akabane et al.,JJAP,vol.37,no.7A,pp.L830-L832,1998)
3. 1/fゆらぎのフラクタル性 相関積分を用いたフラクタル解析により1/fゆらぎを発生する系の分類が可能であることを計算機シミュレーションおよび実験データに適用して示した。(H.Akabane et al.,JJAP,掲載予定)
4. 新らしい1/fゆらぎ時系列の発生方法 確率的に動作する一次元オートマトンを用いることにより,広範囲な周波数において正確な1/fゆらぎが発生可能であることを理論解析および計算機実験により明らかにした.それらの結果に基づき,l/fゆらぎ時系列を発生するディジタル回路を提案し、実験の結果,3桁以上の周波数帯域におけるl/fゆらぎが得られることを述べ,その有効性を示した。(M.Yamada et al.,IEICE Trans.Fundamentals,vol.E81-A,no.7,pp.1512-1520,1998)

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masahiro Agu: "Short-Time Information Entropy as a Complexity Measure" Jpn.J.Appl.Phys.vol.37 no.11B. L1415-L1417 (1998)

  • [文献書誌] Mitsuhiro Yamada: "A Digital 1/f Noise Generator Utilizing Probabilistic Cellular Automata" IEICE Trans.Fundamentals. vol.E81-A no.7. 1512-1520 (1998)

  • [文献書誌] Hideo Akabane: "Time-Reversible Property of 1/f Fluctuation Using Higher-Order Correlation Function" Jpn.J.Appl.Phys.vol.37 no.7A. L830-L832 (1998)

  • [文献書誌] Hideo Akabane: "Fractal Character of 1/2-order Integrution of White Noise and 1/f Resistance Fluctuation" Jpn.J.Appl.Phys.5月号掲載予定.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi