• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

設計用入力地震動におよぼす表層地盤の影響評価とその予測法

研究課題

研究課題/領域番号 10650466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関宮崎大学

研究代表者

原田 隆典  宮崎大学, 工学部, 教授 (70136802)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード震源断層 / 不整形地盤 / 地震動 / 境界要素法 / 震源近傍 / 3次元 / 耐震設計 / レベル2地震動
研究概要

運動学的断層モデルから発生した地震波が地盤中を伝播し地表面に到達するという地震波発生・伝播の物理過程を境界積分方程式によって定式化した。この境界積分方程式を一定要素の3次元境界要素法を使って離散化し、地表面の地震動を計算するプログラムを開発した。本研究では、無限粘弾性体におけるグリーン関数を基本にしているため、地表面も離散化する必要があるものの、地表面の地形の影響を解析できる利点を有する。また、震源断層-不整形地盤系が境界積分方程式によって統一的に定式化され、これを境界要素法によって離散化している解析法であるため、従来の方法に比べ解析のための仮定がなく解析結果は厳密であるといえる。
震源断層を含む半無限地盤の上に矩形谷地盤が存在するような震源断層-不整形地盤系のモデルを想定し、震源断層と矩形谷地盤の位置関係によって地表における地震動の時間的-空間的分布特性がどのように変わるかを調べた。この解析では地盤が水平成層構造とみなされるような場合についても解析を行った。その結果、震源断層近傍の地震動は台風の雲の動きのように渦を巻きながら伝播し、地震動の時空間分布特性は極めて複雑であるあること新しく見つけた。そして、これらの渦を巻きながら伝播する地震動特性は、震源断層と矩形谷地盤の位置によって大きく異なることがわかった。神戸のように硬い岩盤に接して洪積層が存在する場合、地震動の最大値の分布は断層から少し離れた位置に生じるなどの1995年兵庫県南部地震の際の「地震の帯」も再現できた。このように震源断層近傍では、震源断層と不整形地盤の位置関係によって地震動の時空間分布が大きく変わるが、これを簡易に予測するまでには至っていない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 原田隆典,大角恒雄,黒川史史: "断層近傍の地震動特性と地盤増幅特性"第10回日本地震工学シンポジューム論文集、建築学会、. Vol.1,. 845-850 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田隆典: "震源から地表地盤に至る地震波伝播計算における部分解析法の利用、"ローカルサイト・エフェクトシンポジューム論文集、土木学会、. 119-124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒川史史,原田隆典: "断層近傍の強震動特性と地盤増幅特性の考察、"土木学会第53回年次学術講演会概要集、I(B)287,. I(B)287. 574-575 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田隆典,大角恒雄,奥倉英世: "3次元直交座標系における波動場の解析解とその地震動波形作成への応用"土木学会論文集. No.612/I-46. 99-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田隆典,松尾聡一郎: "震源から地表地盤に至る地震波伝播計算における部分解析法の応用"応用力学論文集、土木学会. Vol.2. 495-502 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田隆典,黒川史史: "横ずれ断層近傍の地震動および相対変位地震動の特性、"第25回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 69-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大熊裕輝,原田隆典,山崎文雄: "宮崎県の強震計ネットワークと観測記録の評価"第25回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 173-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大熊裕輝,山崎文雄,松岡昌志,原田隆典: "宮崎県の強震観測点における地盤特性"第4回都市直下地震災害総合シンポジューム論文集. 459-462 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Harada,T.and Ohsumi,T.: "Stiffness matrices-based formalism of ground motion synthesis and differntial Ground motions"Proc.of 12^<th> World Conference on Earthquake Engineering, NZ. No.603/4/R(CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田隆典,山下肇: "剛性マトッリクスに基づく地震動の波形合成法と震源断層近傍地震動の渦現象"応用力学論文集、土木学会. Vol.3. 596-576 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒田拓士,原田隆典,岡田洋輔: "3次元直接境界要素法による震源断層-不整形地盤系の応答解析"第56回土木学会年次学術講演会概要集. I部. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Harada, T., Ohsumi, T, and Okukura, H.: "Analytical solutions of wave field in 3-dimensional Cartesian coordinate and their application to synthesis of seismic ground motions"Journal Of Japanese Soceity of Civil Engineering. No.612/I-46. 99-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harada, T., and Matsuo, S.: "An application of substructure method into computation of seismic waves propagating from source to free field ground surface, Journal of Applied Mechanics"Japanese Soceity of Civil Engineering. Vol.2. 495-502 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harada, T., and Ohsumi, T.: "Stiffness matrices-based formalism of ground motion synthesis And differential ground motions"Proc.of 12^<th> World Conference on Earthquake Engineering. NZ, Paper No.603/4/R,(CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harada, T., and Yamashita, H.: "Stiffness based simulation of ground motion and vortex of seismic wave field near a fault"Journal of Applied Mechanics, Japanese Soceity of Civil Engineering. Vol.3. 569-576 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroda, T., Harada, T., and Okada, H.: "A direct boundary element method of analysis of fault-three dimensional ground system with irregular topography"Proc.of Annual Meetings of Japanese Soceity of Civil Engineering. No.56, I,(CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi