研究概要 |
本研究室の所有するワークステーションのメモリーとハードディスクを増設して計算サーバーとしての機能強化をはかり以下のような解析を行い,研究をすすめた。 Psudo-Spectral Method(擬似スペクトル法,PSM)による不整形地盤の地震応答解析を進めるプログラムを開発した。ここでは特に,SH波,p-SV波を分離でき,かつ地盤の減衰効果を取りこめるような工夫をこらした。また,解析対象の不整形地盤構造に設定される仮想境界での人工的な反射波をほぼ完全に吸収可能な手法の実現をはかった。これにより,種々の不整形地盤を対象にして短周期表面波の発生メカニズムを明らかにすることを試みた。この試みのなかでは,短周期表面波の発生メカニズムを視覚的にとらえることができるようにアニメーションの作成を実施した。以上から,不整形を有する軟弱な地盤では二次的に発生する短周期表面波が軟弱表面層内を鉛直に重複反射する波と同じ位相で重なるとき非常に大きな地震動を生じる可能性があることを明らかにした。また,地盤内に発生する応力,ひずみの大きさについても考察をすすめ,短周期表面波の発生伝播に伴う地盤内の応力,ひずみは予想より大きく,工学的な危険度が大きいことが明らかとなった。 以上のモデル地盤を対象として解析に加え,実測されたアレー強震記録を用いて短周期表面波の発生ついて検討をすすめた。また,これに付随して常時微動の観測を実施して,地震動と地盤構造との関係を明らかにすることを試みた。これらについては現在も考察を継続中であり,本研究課題の終了年度である次年度において本年度の結果と併せて総合考察する予定である。
|