研究概要 |
前年度に続き,Psudo-Spectral Method(擬似スペクトル法,PSM)による不整形地盤の地震応答解析を進めながら,短周期表面波のダイナミックスの全体像を明らかにすることに努めた.また,アレー観測システムKASSEMによる強震記録を用いて,実測の記録における短周期表面波の実在とその工学的重要性について考察を行なった.最後に,2年間にわたる研究成果をまとめるべく報告書を作成した.それらの詳細は以下の通りである. Psudo-Spectral Method(擬似スペクトル法,PSM)による不整形地盤の地震応答シミュレーションでは,前年度実施のモデル地盤の成果を踏まえて,実際の不整形地盤を対象に新たな応答計算を行なった.ここで,対象とした地盤はアレー強震観測システムKASSEMが展開されている不整形地盤,仙台市圏に存在する不整形地盤,阪神大震災で震災の帯を発生せしめた不整形地盤などである.その結果,基板のわずかな変化に応じて,短周期表面波の発生が微妙に影響をうけることが明らかとなった. アレー観測システムKASSEMの強震記録を用いて地盤内の実測ひずみを求めることを試みた.ここでは測地地震学による手法で各種成分の動的なひずみを算定した.その結果,ひずみは加速度記録の主要動に関係なく後続の加速度の小さい相でむしろ大きくなることが判明した.また,これらのひずみの実測記録を含めてKASSEMの実測加速度記録と同システムの展開されている不整形地盤を対象にした応答シミュレーション結果を比較した結果,両者は波形,振幅,継続時間でよく一致すること,その応答挙動は短周期表面波によって強く支配されることが明らかにされた.
|