• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高速道路ランプ部曲線ラーメン橋の地震時保有耐力照査法の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10650473
研究機関立命館大学

研究代表者

伊津野 和行  立命館大学, 理工学部, 助教授 (90168328)

研究分担者 小林 紘士  立命館大学, 理工学部, 教授 (90066712)
児島 孝之  立命館大学, 理工学部, 教授 (10066706)
キーワードラーメン橋 / 耐震設計 / 地震応答解析 / 曲線橋 / レベル2地震 / 道路橋 / 地震時保有耐力 / 不等橋脚
研究概要

高速道路のランプ部曲線中の連続ラーメン橋梁は、地震時挙動が複雑であり、その耐震性照査に際しては、非線形領域をも考慮した検討が必要である。しかしながら、ランプ部曲線連続ラーメン橋梁の地震時保有耐力照査法は、まだ確立されていないのが現状である。本研究では、いくつかの具体的なランプ部曲線ラーメン橋梁の地震時保有耐力に関する検討を行い、適切な照査法の確立に向けての基礎的データを提供することを目的とする。
本研究の初年度である平成10年度は、曲線ラーメン橋の耐震設計手法の現状把握につとめるとともに、交角の異なる曲線ラーメン橋をモデル化し、その地震応答の差異について検討した。まず、実際に曲線ラーメン橋梁を設計したことのあるコンサルタント会社にアンケートを行い、耐震設計の初期段階で設定した断面が、最終的に決定された断面と、どれぐらい違いがあるのか等、設計法の問題点の洗い出しを行った。1)線形動的解析の結果と、単柱に対する地震時保有耐力照査法を適用した等価線形化法によって比較し、耐力に対する安全性を評価する手法では、変位の照査ができないことが問題であること、2)実務設計にあたっては、応答計算の外注費用の削減が望ましいこと、3)不等橋脚の場合、許容値以下に抑えるためには何回も繰り返し計算を行う必要がある傾向が強いこと、4)動的解析を繰り返して鉄筋量を増やしていくうちに、PC梁がPRC的な断面となってしまうケースもあり、初期値の設定には十分注意を要すること、等が明らかとなった。今後、曲率や橋脚高さをパラメータとした解析を進め、より合理的な初期断面の設定法についても検討を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊津野 和行: "Interaction between Adjacent Piers of Highway Viaduct during Earthqual" Fifth Pacific Structural Steel Conference. 1. 625-630 (1998)

  • [文献書誌] 伊津野 和行: "曲線ラーメン橋梁の耐震設計手法に関する検討" 地震時保有耐力法に基づく橋梁の耐震設計に関するシンポジウム論文集. 1. 123-126 (1998)

  • [文献書誌] 武野 志之歩: "長大橋と隣接中小橋の地震時相互応答に及ぼす移動制限装置の影響" 土木学会第53回年次学術講演会概要集. 1-B. 298-299 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi