研究概要 |
現行の地盤の液状化発生予測手法は,液状化が発生するかしないかの2極的な結論を出す予測手法である.しかし,阪神大震災の事例からも明らかなように,地盤の液状化による実際の被害事例を見ると,その被害程度は無被害のものから重大なものまで連続的に変化しており,2極的な被害にはなっていない.これは外力である地震動の荷重レベルおよび地盤のねばり強さが連続的に変化しているからに他ならない.特に,土の地震荷重に対するねばり強さ(靭性)に関しては,それを定量的に評価する手法がないのが現状である.このため,液状化によって急激にせん断強度を喪失するねばりのない緩い砂質土の破壊現象と,大きなひずみが発生してからも粘着力によってねばってくれる粘性土や大ひずみで剛性が回復する密な砂質土の破壊現象が明確に区別することができていない状況にある.本研究の目的は,土の地震荷重に対するねばりを定量的に評価できる手法を開発することである. 平成11年度には,まず,繰返しせん断時における土のエネルギー吸収性能が評価されたとき,このような強度指標に対する入力地震外力の評価が重要となることから,工学的基盤面の地震動が決められたとき,液状化の判定を必要とする地盤にどのくらいの地震エネルギーが入射するかを理論的に算定する方法を検討した.検討では,様々な地震動時刻歴を対象として適切な一般性のある入力地震エネルギーの予測法を示した.次に,土の排水性の損失エネルギー特性に与える影響を検討するため,従来の非排水せん断試験に加えて,排水条件下での要素試験を行った.この結果,排水時のエネルギー吸収特性が大きくなることを示した.
|