• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

異方性を有する地盤材料の広範なひずみレベルにおける変形特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650479
研究機関東京工業大学

研究代表者

桑野 二郎  東京工業大学, 工学部, 助教授 (30178149)

研究分担者 後藤 聡  山梨大学, 工学部, 助教授 (80303395)
高橋 章浩  東京工業大学, 工学部, 助手 (40293047)
神田 政幸  東京工業大学, 工学部, 助手 (10282823)
竹村 次朗  東京工業大学, 工学部, 助教授 (40179669)
キーワード三軸試験 / 中空ねじり試験 / ベンダーエレメント / 微小ひずみ / LDT / LVDT
研究概要

平成10年度は,試験装置の開発および計測システムの改良を行った。三軸試験装置に関しては、既にある程度開発を行い予備的に使用を開始している横ベンダーエレメントについて、これまでに見つかった装着時の負圧低下などの問題点の改善を試みた。また中空ねじりせん断試験装置を使用する実験では、鉛直ひずみ、せん断ひずみに関しては通常のLVDT及びポテンショメータを用いる計測に加え、両者についてギャップセンサーを使用することにより微小ひずみレベルでの計測も行えるようにした。高精度の体積変化計測を行うためには、メンブレンペネトレーションの正確な補正を行う必要があり、これらについてまず検討を行った。0.001%程度のひずみレベルでの計測が行えることが確認されたことから、豊浦砂を対象とした実験を開始した。このように本研究において行った微小繰り返し載荷が可能な自動制御三軸試験装置,ベンダーエレメントを組み合わせた実験システムを開発し,各試験を行った結果,以下のような結論が得れた.
(1) 本研究で開発されたシステム全般において,10^-5レベルでの微小繰り返し試験とその測定が十分な精度で行える.
(2) 本研究の計測システム上で,内部変位計LDTとLVDTは同等の精度が得られた.
(3) すべての体積ひずみの誤差補正は有効拘束圧に対して,一度に補正できる.
(4) 微小繰り返しせん断により等価弾性係数を求めるには,その前にクリープひずみを十分に生じさせた後,行うことが必要である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 桑野二郎・本江邦旬・内田智也: "ベンダーエレメントによる三軸供試体内せん断波速度計測" 第34回地盤工学研究発表会. (1999)

  • [文献書誌] 本江邦旬・内田智也・桑野二郎: "ベンダーエレメント付き三軸試験による微小ひずみ領域の変形特性の計測" 第34回地盤工学研究発表会. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi