• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

急激な変動水圧発生場における橋脚周辺の洗掘

研究課題

研究課題/領域番号 10650508
研究機関岡山大学

研究代表者

名合 宏之  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (00034348)

研究分担者 前野 詩朗  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (20157150)
キーワード橋脚 / 局所洗掘 / 液状化 / 波 / 間隙水圧
研究概要

河口付近に設置される橋脚や海洋作業台の基礎は流れと同時に波浪の作用をうける。このためこれらの構造物周辺では流れのみによる洗掘とは異なった形態の洗掘が起こり,条件によっては,構造物の破壊につながる危険な状態が発生する。本研究ではこのような現象の力学的基礎を明らかにすることを目的とし流れと波の共存場に設置された円柱橋脚周辺の洗掘特性を室内実験的に把握するとともに,その洗掘機構を「変動水圧と水中地盤の相互作用」の観点から検討しようとするものである。
本年度は昨年と同様の実験水路を用い,流れと波の共存場における円柱橋脚周辺の洗掘特性を実験的に検討した。波としては,流れと同じ方向の上流側からの波と,逆方向の下流側からの波を発生させた。実験の結果では,同じ波高条件において,下流側からの波が作用した場合の方が洗掘深が増大することが認められた。また,この傾向は波高が増大するにつれて著しくなることが示された。同時に測定された砂層内の間隙水圧分布より得られる有効応力の変動は,下流側から波が作用した場合には上流側からの場合に較べて大きくなっており,有効応力の変動が砂層の抵抗力の減少につながることから,波による砂層面への変動水圧が洗掘の進行を加速していると判断できるようである。
したがって,本研究によって,今後波と流れの共存場における橋脚周辺の洗掘機構を解明するためには,従来からすすめられている橋脚周辺の流連特性による検討に加えて,波による砂層内の間隙水圧の変化の面からの検討が必要であることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Md. Faruque MIA: "Dynamic Behavior of Bed Material around Bridge Pier under Abrupt Change of Water Pressure"Proc. of 28th IAHR Congress. B6. 1-6 (1999)

  • [文献書誌] Hiroshi NAGO: "Sand Bed Liquefaction and Sediment Transport under Water Pressure Variation"Jr. of The Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama Univ.. Special Edition. 17-22 (1999)

  • [文献書誌] Md. Faruque MIA: "Effect of Liquefaction on Local Scour around a Circular Bridge Pier under Sudden Water Pressure Drop"土木学会水工学論文集. 44. 521-526 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi