• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

不規則波の高波継続来襲による緩傾斜堤の被災機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650512
研究機関東北工業大学

研究代表者

高橋 敏彦  東北工業大学, 工学部・土木工学科, 講師 (20118350)

研究分担者 沼田 淳  東北工業大学, 工学部・土木工学科, 教授 (80104131)
キーワード緩傾斜堤 / 高波継続来襲 / 被災 / 実験 / 不規則波
研究概要

実験は、東北工業大学土木工学科に設置してある不規則波造波水槽(H×B×L=0.6×0.7×20.0m)を用いて行った。
○模型堤体は、現在施工されている標準的な緩傾斜堤の1/40縮尺である。
実験条件として,自然海浜と自然海浜上に緩傾斜堤の勾配及び設置位置を種々変えた場合の実験であり,自然海浜は1/20勾配、緩傾斜堤は,1/3〜1/5勾配で行った。
同一条件の模型堤体に,規則波及び不規則波を作用させ,海底地形変化と緩傾斜堤の被災過程,状況等を把握した。規則波を作用させた場合は,緩傾斜堤を沖側に設置するほど,勾配が急なほど被災が発生しやすくなる傾向が認められる。不規則波を作用させた場合は,被災はほとんど発生せず,規則波を作用させた場合に比べ海浜地形変化も小さくなる傾向が見られた。ただし,規則波及び不規則波の結果についての比較は,これから行う予定である。
○被災に大きく関与する緩傾斜堤の被覆ブロックの安定性に関して,自然岩を模擬した被覆ブロックの爪や穴が安定性に及ぼす影響についても実験的に検討した。
○現地緩傾斜堤(1/4勾配)への波の打ち上げ高さの観測値のデータ解析も併せて進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高橋敏彦・沼田淳: "波の打ち上げ高さに関する現地観測値の基礎的検討" 土木学会第53回年次学術講演会. 280-281 (1998)

  • [文献書誌] 三浦一志・高橋敏彦・沼田淳: "緩傾斜堤設置による海浜地形変化に関する規則波実験" 平成10年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 178-179 (1999)

  • [文献書誌] 戸牧篤也・高橋敏彦・沼田 淳・阿部至雄: "緩傾斜堤設置による海浜地形変化に関する不規則波実験" 平成10年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 248-249 (1999)

  • [文献書誌] 渡辺孝雄・高橋敏彦・沼田 淳・今村文彦: "緩傾斜堤への波の遡上特性に関する一検討" 平成10年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 180-181 (1999)

  • [文献書誌] 松本 見・高橋敏彦・沼田淳: "緩傾斜堤への波の打ち上げ高さに及ぼす堤脚水深の影響-不規則波実験-" 平成10年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 230-231 (1999)

  • [文献書誌] 熊谷孝範・高橋敏彦・沼田淳: "波の打ち上げ高さに関する現地観測値の一検討" 平成10年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 232-233 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi