• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ソフトコンピューティングを用いた交通行動分析モデル

研究課題

研究課題/領域番号 10650524
研究機関岐阜大学

研究代表者

秋山 孝正  岐阜大学, 工学部, 教授 (70159341)

研究分担者 小川 圭一  岐阜大学, 工学部, 講師 (50303508)
キーワードソフトコンピューティング / 交通行動分析モデル / ファジィ・ニューロモデル / 地域間転用性 / 交通流動変化 / 交通政策評価
研究概要

本年度は2年目として、交通現象解明のためのモデルの方法論的な拡張と具体的な問題への適用性の検討を行った。モデル改良には、近年体系化の進んでいるファジィ・ニューロモデルを利用した。またモデルの適用性の検討として、都市圏での提案が可能な交通政策シナリオに関するインパクト評価の方法を示した。具体的な内容は以下の通りである。
1.モデルの改良として、ソフトコンピューティングの代表的方法で、ファジィ推論とニューラルネットワーク(NN)を結合したハイブリッドモデルである、ファジィ・ニューラルネットワーク(FN)の利用を検討した。特に、ファジィ推論部分を推計精度などの実用的側面から再検討し、FNモデルの利用可能性を検討した。
2.構築された交通行動モデルの地域間転用性を検討した。具体的には、モデル構築の対象としたゾーン以外のゾーンにおける交通行動を、上記の改良型モデルで推計した。FNモデルを用いた交通パターン推計部には既存データからの学習過程が内在しており、高度な非線形補間を実行したことに対応するため、モデルの地域間転用性が期待でき、部分的データで作成されたモデルの適用範囲を示すことができた。
3.都市交通を各個人行動の集合体として捉えること*交通流動の記述を行った。このときのGAに見られる進化論的なプロセスを組み込むことで、時系列的な都市圏域での交通流動変化をシミュレートできる交通行動モデルが構築できた。またこの演算結果は、昨年度に開発した政策評価システムの上でビジュアルに表現した。
4.具体的な都市圏域での交通政策に対するインパクト評価手順を示した。具体的には、オフィスワーカーを対象としたテレコミューティング・時差出勤などの通勤交通政策、またショッピングなどの自由活動を対象とした商業立地の交通流動への影響分析、あるいは自動車交通に対する混雑料金の徴収などの都心部混雑緩和政策などを検討した。ここでは、これらの交通政策に関するシナリオに基づいて、交通行動変化について検討を行い、都市域での交通シミュレーションとしての応用的側面を整理した。
5.本研究で得られた成果を整理するとともに、関連研究に関する討議を行い、今後の研究課題について整理した。また研究成果については、学会等で研究報告を行った。

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 秋山 孝正: "ソフトコンピューティングの交通行動分析への適用について"第14回ファジィシステムシンポジウム講演論文集. 829-830 (1998)

  • [文献書誌] 水谷 香織: "ファジィ推論の時空間制約下の交通行動記述への応用"第14回ファジィシステムシンポジウム講演論文集. 831-832 (1998)

  • [文献書誌] Takamasa Akiyama: "Applications of Fuzzy Neural Network to Travel Behaviour Analysis"Presented Paper,The 8th World Conference on Transport Research. (1998)

  • [文献書誌] 坪井 兵太: "ファジィ・ニューラルネットワークを用いた経路選択行動のモデル化"土木計画学研究・論文集. 15. 509-516 (1998)

  • [文献書誌] 高羽 俊光: "ソフトコンピューティング手法を利用した交通行動分析モデル"平成10年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部. 393-394 (1999)

  • [文献書誌] 高羽 俊光: "ファジィ時空間制約を考慮した交通行動分析"第6回ファジィ建築土木応用シンポジウム講演論文集. 23-31 (1999)

  • [文献書誌] Takamasa Akiyama: "Description of Travel Behaviour by Soft-computing Techniques"岐阜大学工学部研究報告. 49. 27-37 (1999)

  • [文献書誌] 秋山 孝正: "ナビゲーションのためのファジィ交通行動分析"日本ファジィ学会誌. 11・2. 205-214 (1999)

  • [文献書誌] 秋山 孝正: "ファジィ・ロジットモデルを用いた交通行動記述"第15回ファジィシステムシンポジウム講演論文集. 147-148 (1999)

  • [文献書誌] 小川 圭一: "ファジィ積分型効用関数を用いた経路選択行動モデル"日本ファジィ学会誌. 11・4. 690-694 (1999)

  • [文献書誌] 高羽 俊光: "ファジィ時空間制約を考慮した交通行動記述"土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,第4部門. 632-633 (1999)

  • [文献書誌] 高羽 俊光: "ソフトコンピューティングを利用した交通行動記述サブモデル"土木計画学研究・講演集. 22(2). 825-828 (1999)

  • [文献書誌] Takamasa Akiyama: "Soft Computing Approaches in Activity Based Analysis"International Conference on Modelling and Management in Transportation. 1. 67-75 (1999)

  • [文献書誌] 水谷 香織: "ファジィ推論を用いたハイブリッド型交通行動モデルの提案"第6回システム最適化に関するシンポジウム講演論文集. 123-128 (1999)

  • [文献書誌] 安田 浩明: "学習過程を考慮したファジィ経路選択モデルの提案"平成11年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部. 399-400 (2000)

  • [文献書誌] 高羽 俊光: "ソフトコンピューティングを用いたハイブリッド交通行動記述モデル"平成11年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部. 417-418 (2000)

  • [文献書誌] 水谷 香織: "ファジィ推論型効用関数をもつ交通機関選択ロジットモデルの考察"平成11年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部. 419-420 (2000)

  • [文献書誌] 林 宏紀: "時系列パーソン・トリップ調査を用いた交通行動変化についての記述"平成11年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部. 433-434 (2000)

  • [文献書誌] 秋山 孝正: "学習過程を考慮したファジィ経路選択モデルについての考察"第7回ファジィ建築土木応用シンポジウム講演論文集. (2000)

  • [文献書誌] 水谷 香織: "ファジィ推論型効用関数をもつ交通機関選択モデルの作成"第7回ファジィ建築土木応用シンポジウム講演論文集. (2000)

  • [文献書誌] Kaori Mizutani: "A Descriptive Hybrid Model of Modal Choice with Using Fuzzy Reasoning"The 4th Asian Fuzzy System Symposium. (2000)

  • [文献書誌] Keiichi Ogawa: "Modeling of Drivers'Route Choice Behavior Using Fuzzy Integral Utility Functions"The 4th Asian Fuzzy System Symposium. (2000)

  • [文献書誌] Kaori Mizutani: "A Logit Model for Modal Choice with a Fuzzy Logic Utility Function"The 2nd International Conference on Traffic and Transportation Studies. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi