研究課題/領域番号 |
10650531
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
鹿田 成則 東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30094270)
|
研究分担者 |
大口 敬 東京都立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (90281245)
片倉 正彦 東京都立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60152675)
|
キーワード | 信号交差点 / 交通客量 / 飽和交通流率 / 変動分析 / 車線幅員 / 大型車 / 乗用車換算係数 |
研究概要 |
信号交差点の交通容量研究の主体は飽和交通流率にある。本研究の目的は、実測データによる飽和交通流率の変動分析の結果に基づいて変動要因を明確にし、飽和交通流率の基本値見直しの必要性を提案することである。平成10年度においては、東京都内およびその近郊における信号交差点の飽和交通流率の変動分析を実施した。飽和交通流率の実測データの収集を行うために、飽和交通流率の基本要因である交差点流入部の車線幅員に着目して観測を実施した。平成11年度では、車線幅員と大型車の存在との間に密接な関係があることに着目した。飽和交通流率に対する大型車の影響を定量化するために従来の乗用車換算係数の推定方法の問題点を指摘し、その問題点を解決する方法を理論と実測の両面から提案した。これによって従来曖昧に用いられてきた推定方法に対してほぼ完全な形で大型車の乗用車換算係数の推定方法を提示できた。 平成10年度及び11年度の分析で得られた結果は以下の通りである。 (1)従来の実測値は十分なデータ数が確保されていなかったという点で飽和交通流率の値の信頼度に問題があったが、本研究において十分信頼にたるデータ数に基づいた飽和交通流率の値を得ることができた。 (2)本研究で得られた飽和交通流率の値は1600〜2200台/青1時間であり、非常に大きな変動があることが示された。飽和交通流率の値が一定ではなく地点によって変動すると考えるべきであることを示した。 (3)特に、狭車線幅員の飽和交通流率は標準車線幅員と比較して低い値を示し、狭車線幅員の影響が大きく存在することを示した。 (4)大型車の乗用車換算係数の推定について理論的に整合の取れた方法を提案し、実測データによって検証した結果、提案する推定方法の妥当性が立証された。
|