研究課題/領域番号 |
10650551
|
研究機関 | 国立環境研究所 |
研究代表者 |
稲森 悠平 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 総合研究官 (10142093)
|
研究分担者 |
水落 元之 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (50260188)
徐 開欽 国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 主任研究員 (20250722)
渡辺 信 国立環境研究所, 生物圏環境部, 部長 (10132870)
須藤 隆一 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70109916)
|
キーワード | 有用海産物 / 生態工学 / 千潟生態系 / 定着化技術 / 水質浄化 / 環境要因 / 底生動物 / 人工千潟 |
研究概要 |
環境生態工学の原点であり、COD、窒素、リン等の浄化力を有すると同時に、有用海産物の再生産の場としての千潟における共存と安定のシステムを構築する上で、生態学、生態工学、水理学、分析化学的側面に立ち、千潟生態系の浄化機能と密接に関連する食物連鎖を構成する各種生物間の捕食被食関係を含めた相互作用、重要なマクロベントスの生殖・生産・定着化技術、水質浄化と生物間相互作用に係わる各種パラメーターを明らかにするための研究を行った。 本年度は、浄化機能を持続させる上で重要な因子となる底生動物であるゴカイ(Neanthes japonica)の生殖と産卵、孵化の安定化に係わる生活史の解明と応用化技術について検討した。その結果より発生段階での適正な塩素濃度と水温は、塩素濃度10.5〜17.6%、水温3.5〜30℃であり、ゴカイは通常の千潟で観測される環境要因の変動範囲で充分に適応でき、定着化の可能性の高いことが示唆された。また、二枚貝のイソシジミ(Nuttallia olivacea)をプラント実験装置内で飼育したところ、イソシジミのろ過摂食によってChl-a、SS、懸濁態の窒素、リンの濃度が低下すること、イソシジミは捕食圧が高く、栄養塩を盛んに無機化することから、海水中における一次生産活性を高めることが分かった。これらの結果より、高次捕食者の導入により生態系の活性を高め、有機物の過剰な蓄積を防止できることが示唆された。 葛西人工千潟の底生動物によるCOD浄化機能を調査したところ、生物相は造成後10〜15年経過しても自然千潟と比較して変動が大きく安定しないことから、同様にCODの浄化機能も安定しないことが分かった。この結果より、人工千潟が埋立前の沿岸環境と同等の生態系を保持しているか評価する場合、長期的な検討を下にした解析・評価必要とするものと考えられた。
|