• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高温下のコンクリートにおける熱と水分の同時移動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650555
研究機関茨城大学

研究代表者

沼尾 達弥  茨城大学, 工学部, 助教授 (90164649)

キーワード水分移動 / 熱移動 / コンクリート / モルタル
研究概要

本年度は、解析モデルのパラメータとして、透湿係数,水分特性曲線,含水量,細孔内圧力,熱伝導率を取り上げて、20℃から80℃の範囲で温度の上昇によって、各パラメータがどの様に影響を及ぼされるか供試体を用いた実験により評価を行った。その結果、透湿係数は,常温に比べ70℃前後で常温の10倍程度まで大きくなること、また、水分特性曲線は、高湿度における変化が、温度の上昇とともに大きくなり、水分拡散に対する影響が大きくなること、また、低湿度における変化率は常温と大きく変化せず、温度の影響を受けないことが示された。更に、乾燥湿潤の繰返しにより、線形的な挙動に近づいていくことなどが付随して分かった。熱伝導率は、含水率を変化させた供試体を用いた温度分布の測定と熱伝導解析との比較により求めた。その結果、熱伝導率は、含水率の減少と共に小さくなり、骨材の混入により大きくなること、水セメント比の影響はほとん無いことが示された。また、細孔内圧力に関しては、温度と温度変化率及び含水量により変化することが示されたが、変化傾向を定性的には評価できるものの定量化には至っていない。
解析モデルについては、取り上げたパラメータの内、透湿係数と水分特性曲線の影響を既存モデルの修正により行い、実験結果との対応を検討した。その結果、高湿度での解析結果に問題を残してはいるがほぼ現象を表現できることが示された。現在、熱移動の解析を残してほぼ実装を完了している。
上記の報告は、本年度年建築学会及び土木学会大会等に投稿予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi