• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

構造用FRP形材の接合部の応力伝達と崩壊特性

研究課題

研究課題/領域番号 10650560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

山田 聖志  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (50134028)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード繊維複合材料 / 接合部 / FRP形材
研究概要

Eガラス繊維と不飽和ポリエステル樹脂で構成された,連続引抜成形FRP形材の接合部の,応力伝達と崩壊特性を明らかにすることを目的として,以下のような各種の実験を実施した。
1.接合部における円孔母材の引張実験の結果からは,最大荷重は欠損面積が大きくなるほど減少し,実円孔径を1.3倍にして欠損させた有効断面積を用いると,脆性材料とされてきたFRPについても,高靭性材料である鋼材を用いるときと同様の方法で,接合部における母材の設計用引張耐力を概略評価できること。
2.ファスナー接合による継手接合部の引張実験の結果からは,端あきとピッチがともにファスナー径の3倍以上の場合には支圧破壊が生ずる一方,どちらかが2倍以下ではせん断抜けで接合部崩壊が生ずること。
3.接着接合による継手接合部の引張実験の結果からは,接着長さの増加に伴い接合部耐力は非線形的に上昇し,その破壊形式は母材のマット層の層間剥離であること。
4.AE計測をもととした耐力予測法として,初期不整を有する圧縮柱のアナロジーが応用できること。
5.柱・梁接合部の曲げ実験結果からは,接合形式,補剛材の材料と形状,マット材の材料を変えると,接合部耐力並びに破壊形式は大きく変化すること。特に,母材のマット材としてチョップ付きクロスマットを用いることで,最大耐力後の接合部靭性を大きく向上させることができること。
以上,これまで国内外を問わず明らかにされていなかった多くの有用な学術知見を得ることができた。

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi