• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

劣化型応力ひずみ関係に従う要素を内在する弾塑性骨組の臨界挙動解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10650563
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森迫 清貴  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (90127168)

研究分担者 辻 聖晃  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 講師 (00243121)
キーワード劣化型応力ひずみ関係 / 梁-柱有限要素法 / 弾塑性骨組 / 局部座屈 / 臨界挙動 / 整合剛性行列形成アルゴリズム / 要素長 / つり合い経路制御パラメータ
研究概要

最近の建築構造設計では,終局安全性に対する限界性能の把握が要求されている。終局安全性の直接的基準となる構造物の崩壊に至るまでの数値シミュレーションでは,コンクリートの最大耐力以後の劣化域,あるいは鋼材の破断・局部座屈などを考慮する材料モデルとして,負勾配を含むひずみ劣化型の応力ひずみ関係モデルの導入が必要である。これまで開発してきた一軸の応力ひずみ関係に従う梁-柱有限要素解析法(FERT-P)では,こうしたひずみ劣化型のモデルを扱っていなかった。本研究では,ひずみ劣化型の応力ひずみ関係モデルをFERT-Pに導入し,ひずみ硬化型モデルで有効であった整合剛性行列形成アルゴリズムによるつり合い経路制御パラメータの選択法が,ひずみが劣化域に入った際の解析制御技法として有効であることを確認し,今回開発した解析法によって弾塑性骨組の臨界挙動解析が遂行できることを実証した。その内容は,「11.研究発表」に記した論文・著書として公表した。本解析法では,一つの要素が劣化域に入ると隣接する要素に除荷が生じ,変形がその要素の集中する。また,設定したモデルの劣化勾配が全体挙動に与える影響も大きいと考えられる。それゆえ,現在,鋼部材の局部座屈が生じる骨組を対象として,要素長と劣化勾配についてのパラメータ・スタディを行い,それらの設定の仕方が全体挙動にどの程度の影響を及ぼすかを明らかにし,また,物理実験との照合を通して,要素長と劣化勾配の設定法を提案すべく,研究を継続している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森迫清貴: "弾塑性骨組の臨界挙動解析における整合剛性行列形成アルゴリズムとつり合い経路制御パラメータの選択"日本建築学会構造系論文集. 第519号. 55-61 (1999)

  • [文献書誌] 森迫清貴: "構造物の崩壊解析 応用偏(1.4節 弾塑性骨組の臨界挙動解析における整合剛性行列の形成)"日本建築学会. 284 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi