• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

変動軸力および2方向水平力を受ける鉄筋コンクリート骨組接合部のせん断性状

研究課題

研究課題/領域番号 10650570
研究機関東京都立大学

研究代表者

北山 和宏  東京都立大学, 工学研究科, 助教授 (70204922)

研究分担者 小山 明男  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (90285099)
キーワード鉄筋コンクリート / 柱・梁接合部 / 変動軸力 / 2方向水平力 / せん断 / 地震応答 / 上下動
研究概要

2方向水平力と柱軸力とを同時に載荷するRC立体骨組部分架構試験体(平成11年度に実験実施予定)の設計を行なった。試験体は実骨組を約半分に縮小した柱・梁接合部を含む部分架構全2体とし外柱・梁接合部試験体、内柱・梁接合部試験体を1体づつとした。試験体の寸法は、東京都立大学で行なってきた平面骨組接合部実験との連続を考慮して柱断面350mm×350mm、梁断面250mm×350mm、階高1800mm、梁スパン2800mmとした。応力の流れを単純にするためスラブは付けない。柱・梁接合部のせん断破壊を先行させるために柱・梁主筋には高強度鉄筋を使用することとした。内柱・梁接合部内の梁主筋は慣用に従って通し配筋とし、外柱・梁接合部内の梁主筋は接合部内でのせん断伝達機構を確実に維持するために上・下端筋とも接合部内に折り曲げ定着した。コンクリート圧縮強度は接合部のせん断破壊を先行させるために240kgf/cm^2程度を予定している。実験実施には梁端部に設置するピン治具が新たに必要なため、本年度の予算で作製した。これとは別に、鉛直地震動がRC立体骨組内の外柱および内柱に引き起こす変動軸力の大きさと範囲とを調査するため、4階建て学校建物を立体骨組にモデル化して兵庫県南部地震で得られた水平2方向および上下動を入力する非線形地震応答解析を実施した。柱部材のヒンジ領域をマルチスプリング・モデルとして2軸曲げ相関を考慮したこと、ねじれ振動を考慮したこと、などが特徴である。比較のため上下動を入力しない解析も行ない、外柱では引張りから圧縮まで大きく変動する軸力の範囲を調査した。また内柱でも上下動によってかなり大きな軸力変動が生じ得ることを指摘した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 横尾一知、北山和宏ほか: "変動軸力が鉄筋コンクリート柱のせん断性状に与える影響" コンクリート工学年次論文報告集. 20-2. 475-480 (1998)

  • [文献書誌] 森田真司、北山和宏ほか: "変動軸力を受ける鉄筋コンクリート外柱・梁接合部のせん断強度" 日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2構造IV. 549-550 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi