• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

蓄熱式空調システムの異常検知・診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650587
研究機関三重大学

研究代表者

相良 和伸  三重大学, 工学部, 教授 (30109285)

研究分担者 北野 博亮  三重大学, 工学部, 助手 (80293801)
寺島 貴根  三重大学, 工学部, 助教授 (90217422)
キーワード蓄熱 / 異常 / 検知 / 診断 / 空調 / ファジイ / エキスパートシステム / シミュレーション
研究概要

本研究は、蓄熱式空調システムの最適運転の実現を最終目標として、システム全体の異常検知・診断を可能とするために、蓄熱運転の評価指標の検討、異常検知手法の開発、異常原因の診断手法の開発、シミュレーションによる最適運転法の検討を行うものであり、昨年度の成果を引き継いで平成11年度は以下の研究を行った。
1.槽内温度分布、熱源出入口温度、空調機出入口温度などの推移状況と、熱源容量制御の異常や制御弁の異常などのシステム側の異常との関係を、実稼働蓄熱システムの実測結果から統計的手法を用いて抽出し、異常検知・診断の知識データベースとしてまとめた。
2.これまでの研究で構築されたファジイアブダクションによる異常原因診断エキスパートシステムに、知識データベースを組み合わせて、異常の原因と症状の因果関係の強さの程度と異常検知のためのメンバーシップ関数のチューニングを行い、適確な診断が可能な異常検知・診断システムとした。
3.並列型蓄熱槽において、各槽への流入流量と各槽からの流出流量がバランスしない条件下の縮尺模型蓄熱槽の実験を行い、データ収録装置を用いて測定された槽内温度分布と投入熱量の時間推移の比較検討を行い、流量のバランスに異常が生じた場合でも、槽の隔壁に設けた連通口により、投入熱量差がかなり改善されることを確認した。また、その状況を、槽内温度分布のシミュレーションにより定量的に予測できるモデルの開発を行った。
4.実測結果及び縮尺模型蓄熱槽による実験結果からシステム構成機器の基本モデルを作成すると共に、実稼動システムの空調機のコイル特性や冷凍機の運転特性のモデルパラメータの同定を行い、蓄熱槽の槽内混合モデルを組み合わせて、実際の運転状況を模擬できる蓄熱運転シミュレーションプログラムを作成した。そして、ワークステーションによる運転シミュレーションと実測結果の比較により、異常改善の投資効果分析のツールとして運転シミュレーションが有効であることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中井一夫 ほか: "蓄熱式空調システムの熱源運転評価に関する研究"空気調和・衛生工学会論文集. No.74. 37-47 (1999)

  • [文献書誌] K.Nakai et al.: "Evaluation and Simulation of cost Saving Operation for Thermal Storage HVAC System"Proc.of Building Simulation '99. Vol.2. 989-996 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi