• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

GPSとGISの複合システムを用いた都市空間の記述に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650601
研究機関東京大学

研究代表者

曲渕 英邦  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (60219293)

研究分担者 今井 公太郎  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (20262123)
郷田 桃代  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (50242128)
及川 清昭  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (00168840)
藤井 明  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20126155)
キーワードGIS / GPS / 地理情報システム / タクシー / 時空間
研究概要

本年度の研究実績は以下のとおりである。
1) GPSシステムの構築
GPSとハンディコンピュータを組み合わせたGPSシステムの試作を行った。市販のGPSは位置情報を記憶できるものは多いが、各時点における衛生の補足状況を記憶・出力できるものは少なく、NMEA183とよばれる規格で逐次出力される情報の中にあるこの部分を、効率よく収集するソフトウェアを作成中である。また、WindowsCE搭載機種を利用して、各種ソフトウェアとの連携を図っている。
2) GPS-SIS連携システムの構築・実装
上記システムにより得られるデータには誤差が含まれているため、地図情報との連携による誤差補正、前後関係によるデータの推定、衛生補足状態を勘案したデータの取捨選択を行うシステムが必要であり、現段階ではこれらのソフトを開発中である。また、既存のGISソフトや地図データベースの利用が不可欠であるため、これらを整備した。
3) 時空間データの収集
移動行動に関する時空間データを収集するために、実働タクシーにGPSシステムを搭載することを決定し、その準備作業として、タクシーの「業務日報」を収集して、データベースを構築した。
4) 位相空間モデルの構築・実装
データの解析・モデルの構築に際しては、空間の性質の記述を目的とした「位相空間論」を援用した。タクシー運行の時空間データは、サンプリングされた都市内の局所的な時間距離のデータと解釈され、モデルが構築されたが、これらは、いずれGISの一部としてコンピュータ上に実装される予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 曲渕英邦: "スプライン関数を用いたランダム布置標本データからの2次元補間" 日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1. 419-420 (1998)

  • [文献書誌] 伊藤香織・曲渕英邦: "テナント交替の確率モデル-有限時間窓のデータによる最尤推定-" 日本都市計画学会大会学術研究論文集. No.33. 343-348 (1998)

  • [文献書誌] 金塚英雄・藤井明・曲渕英邦・及川清昭: "バスによる都市内移動に関する研究 その3 路線、利用状況、運行速度の相互依存関係に関する考察" 日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1. 867-868 (1998)

  • [文献書誌] 樫原徹・藤井明・曲渕英邦・大河内学: "交差点内の歩行者流動における視覚的体験の記述" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1. 789-790 (1998)

  • [文献書誌] 大河内学・藤井明・曲渕英邦・樫原徹: "都市空間の歩行者分布に関する調査分析 その3 歩行者数と建物延床面積との相関" 日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1. 435-436 (1998)

  • [文献書誌] 郷田桃代・藤井明・曲渕英邦・伊藤香織: "都市空間の空隙に関する形態学的研究 その9 建物影響の異方性に基づく分析" 日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1. 427-428 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi