• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

駅ターミナル空間における情報(視覚・聴覚)障害者の探索行動実験

研究課題

研究課題/領域番号 10650626
研究機関大阪市立大学

研究代表者

森 一彦  大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (40190988)

キーワード探索行動 / 情報障害者 / 視覚障害者 / 聴覚障害者 / 迷い / 迷いのブレイクスルー / 環境情報
研究概要

実際の駅において、情報障害者として視覚障害者・聴覚障害者および健常者各々10名ずつの探索行動実験を行った。探索行動の実験中の被験者データとして被験者自身に装着したビデオデータと被験者の後方から行動記録したデータ、さらには実験後にヒアリングしたデータおよび被験者による経路をスケッチしたデータを収集した。分析では、実際の環境との整合を整理した上で、探索行動中に生じた「迷い」とその後の「迷いのブレイクスルー」の状況を詳しく分析した。特に、明らかになった点は以下のようである。
・情報障害者は、入手情報が制限されるものの、適切に情報が提供されれば、迷うことなく目的のプラットホームに到達する事ができる。
・むしろ、健常者の方が複数の情報が入手可能なため、色々な行動が誘発されやすく、結果的に「迷い」が多く生じるケースが多くあった。
・情報障害者は、探索途中で適切な情報入手ができずに「迷い」が生じた場合に大きな問題が生じ、どのように「迷いからブレイクスルー」するかが重要な要件となる。
・「迷いからのブレイクスルー」において、視覚障害者の場合、音の情報や人的支援が重要な役割をし、聴覚障害者の場合、視覚的情報のダブルコード(2つ以上)で確認することや、特に電車そのもの情報が「迷い」の解消には重要な意味を持っている。
現在は、その分析データをコンピュータ上に整理し、環境と迷いとの関連性をモデル的に説明できるかどうかの検討を行っている。また、既に実験データの一時集計結果を基に、建築学会・人間環境学会の口頭発表、アジアデザイン国際会議での論文発表、生理人類学会での論文発表を行った。
来年度の予定としては、「環境と迷いのブレークスルーとの関連」について考察し、その結果をEDRAおよびIAPSの両国際学会での発表し、建築学会での論文投稿することを計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 森一彦、伊藤三千代、他2名: "駅の情報環境の現状分析-駅の情報環境のユニバーサルデザインに関する研究その1"日本建築学会大会学術講演梗概集. 983-984 (1998)

  • [文献書誌] 伊藤三千代、森一彦、他2名: "情報(聴覚・視覚)障害者の探索行動実験-駅の情報環境のユニバーサルデザインに関する研究その2"日本建築学会大会学術講演梗概集. 985-986 (1998)

  • [文献書誌] 葛城桂子、森一彦、他2名: "誘導する場合と誘導される場合による空間把握の差異-駅の情報環境のユニバーサルデザインに関する研究その3"日本建築学会大会学術講演梗概集. 987-988 (1998)

  • [文献書誌] Kazuhiko Mori , Hiroshi Katoh , Michiyo Ito: "An Environmental Communication Assistance System (ECAS) for Sensory Impaired People - The Study on Universal Design of Environmental Communication in Stations"China-Japan-Korea Design Symposium (アジアデザイン会議). 679-682 (1998)

  • [文献書誌] 森一彦: "知覚障害者の探索行動における情報入手と迷いに関する考察"日本生理人類学会. Vol.4・No.4. 23-26 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi