本研究では、中世社会から近世社会を切り開いた城下町に対し、市場経済社会の実質を担いつつ近世社会から近代社会を切り開いた都市として在方町を日本都市史の中に位置づけるため、近世・近代移行期における在方町の空間=社会が、市場経済社会に適合しつつ地域環境に固有の空間=社会のクライマックスを形成したことを実証しようとするもので、都市空間構成が把握された全国の在方町を対象として、上記の視点から改めて社会=空間の存在形態を促えなおす包括的検討と、都市空間構成が把握されていない在方町を対象として、都市空間と都市社会の歴史的分析による個別研究を行う方法によって進めている。本年度は、前者の対象地として、近畿地方の近江八幡・八日市・長浜、関東地方の上野桐生・富岡・渋川を選び、報告書の収集と現地踏査による検討を行い、後者の対象地として長門浜崎を選定し、文献・絵図史料と地籍・遺構資料に基づく建築空間レベルの詳細な検討を通して、都市空間と社会構成の履歴を把握した。その結果、浜崎では西廻り航路の発展に伴う経済成長によって、17世紀後期に新町などの町場が成立し、幕末の嘉永4年に、平入二階建を基本とする有力町人の上質町家が本町筋と問屋町筋に建ち並び、新町と蔵屋敷には平入平屋を基本とした一般町人が建ち並び、居住地ごとに格差が存在したが、明治・大正期に上質町家建築が本町筋に遍く普及し、昭和期には新町まで普及し、クライマックスを達成したことが判明した。近世近代移行期における在方町の都市史的位置についても予備的検討を試み、筑後福島、豊後隈町、常陸那珂湊、相模横浜を取り上げ、近代社会から城なき城下町の都市史的意義を検討する試みを通して、近世社会から近代社会を切り開いた都市として在方町を捉え得る見通しを得た。これらの成果を踏まえ、他の在方町を交えて総合的検討を行うことが次年度の課題である。
|