本研究は、中世社会から近世社会を切り開いた城下町に対し、市場経済社会の実質を担いつつ近世社会から近代社会を切り開いた都市としての在方町を日本都市史の中に位置づけるため、近世・近代移行期における在方町の空間=社会が、市場経済社会に適合しつつ地域環境に固有の空間=社会のクライマックスを形成したことを実証するもので、都市空間構成が把握された全国の在方町を対象として、上記の視点から社会=空間の存在形態を捉え直す包括的検討を行うとともに、都市空間構成が把握されていない在方町を対象として、都市空間と都市社会の履歴把握による個別研究を蓄積することによって進めている。本年度は、前者の対象地として、東北地方の出羽大石田・尾花沢、陸奥登米、津軽五所川原・十三、関東地方の下野足利・栃木を選び、現地踏査と資料収集を行うとともに、全国の伝統的町並み調査報告書の収集も行い、在方町に成立した都市空間と町家建築の実態を把握した。後者の対象地として、筑後草野を選定し、文献・絵図史料と地籍・遺構資料に基づく建築空間レベルの詳細な検討を通して、都市空間と社会構成の履歴を把握し、昨年度に引き続いて長門浜崎についても、町家建築の補足調査を実施した。その結果、筑後草野では慶長期の街道整備に伴って近世の町並みが成立し、幕末から明治期にかけて上質の町家建築が次第に建ち並び、昭和初期にはストック型の都市景観を形成し、クライマックスを達成したことが判明し、近世近代移行期における在方町の都市史的位置については、長門浜崎や新潟などの港町、肥前浜宿などの宿場町、会津小荒井・上野桐生などの市場町などには、公共性が展開する都市社会と土蔵造りや居蔵建ての町家から成るストック型の景観が展開する都市空間が成立し、これらを舞台として近世社会から近代社会が切り開かれたことを明らかにした。これらの成果を踏まえ、近世・近代移行期における在方町の都市史的意義を明らかにすることが最終年度の課題である。
|