• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中近世移行期の都市空間の成立・変容過程に関する研究-伊勢国宇治山田を主な素材として-

研究課題

研究課題/領域番号 10650639
研究機関東京理科大学

研究代表者

伊藤 裕久  東京理科大学, 工学部・一部・建築学科, 助教授 (20183006)

キーワード伊勢 / 富士吉田 / 河口 / 御師屋敷 / 前屋敷 / 町家 / 御師住宅 / 住民階層
研究概要

本年度の研究では、前年度の研究によって明らかとなった中近世移行期における宇治山田の都市形成過程の中でも、とくに重要と考えられる御師屋敷の空間構成について注目し、他の御師町とも比較することで、よりミクロな視点からの分析を加えた。
まず、現存する御師屋敷の空間構成を現地調査すると共に、御師住宅図面などの史料収集を行い、屋敷構・住宅形式の類型化とその特徴を整理した。さらに、御師屋敷と中心に集住する前屋敷の住民階層とその居住形態について文献史料から分析した。このことによって零細な前屋敷が御師屋敷に従属しつつも商工業活動など多様な都市住民階層を含み、これらの自立過程が町並を形成する大きな原動力となったこと、また御師屋敷自体も同族団への分解過程によって街道沿いに多くの零細御師を輩出し、町家と同様の短冊形地割をもつ小規模屋敷群が形成される状況が明らかとなった。
また、現在、伊勢地域にはすでに明確な前屋敷の建築遺構は残されていないことから、多くの前屋敷が現存する山梨県富士吉田市および河口湖町の御師町を対象として実測調査を行い、前屋敷の町家形態、御師屋敷と前屋敷の関係、御師住宅の特徴などを抽出した。
このことによって類似の都市形態をもつ伊勢宇治山田の御師屋敷の空間構成との共通性および差異を比較することが可能となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤 裕久: "都市空間の分節と統合-伊勢山田の都市形成"年報都市史研究(山川出版社). 8巻. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi