最終年度の研究では、昨年度までに収集した研究データの分析を深化させるとともに、他の宗教都市についても補足的な調査研究を実施した。とくに前年度、前々年度に明らかとなった宇治および山田の御師屋敷に関する復原的考察を進め、とくに宇治に関しては収集した諸絵図および御師史料の補足分析によって、近世期における御師屋敷の全体像を詳細に復原することができた。 その結果、宇治の都市形成過程に関しても中世まで遡及的に考察することが可能となり、引込路型の御師屋敷群によって構成される中世的な集住形態から、接道型の御師屋敷が街道の両側に並列的に配置され両側町を構成する近世的な集住形態へと移行する過程が明確となった。 また前年度に考察した前屋敷の居住形態についても、町家型を主とした零細御師の集住形態が具体的に把握できた。さらに零細御師の主家-家来関係を具体的に復原することで、近世において町共同体を越えた広域的な御師集団のネットワークが形成されたことなどが明らかとなった。 以上から、宇治山田においては、中世郷村から自然形成的に生成された独立性の高い集落群(郷)が連結されることで、中世末には都市の居住領域を濠・木戸門などの構によって明確に区画した中世都市空間としての発達をみせること。そうした中世的達成を前提として、近世初までに中世末の有力御師家を核とした同心円的な空間領域が再統合されることで、表と裏で階層的な住み分けが計られた街道沿いの両側町を基本単位とする並列的な都市空間構造が成立することが判明した。中近世移行期の都市空間構造のもっとも大きな変化はこの点に求められると言える。
|