• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

フリーハンド応用工法の再現とリブ・ヴォールトのルーツの解明

研究課題

研究課題/領域番号 10650641
研究機関大同工業大学

研究代表者

五島 利兵衛  大同工業大学, 工学部, 教授 (70041572)

キーワードケルン大聖堂 / 交差リブ・ヴォールト / 複曲面形状 / 石造天井 / フリーハンド工法 / 施工法
研究概要

ゴシック建築の代表作であるドイツ・ケルン大聖堂は、19世紀に工事が再開されているがその時の建築状況と第2次世界大戦後の修復工事について、当大聖堂のトーマス・シューマッハ博士を招いて講演、シンポジウムを行った(1999年10月10日〜10月17日)その時に明らかになったことについてまとめると次の通りである。
(1)ピナクルなどにおいては石材のジョイントに鉄を用いている。目地詰めに鉄を用いている場合もある。(2)19世紀では塔の工事が大きな課題であった。塔は4階建てとなっており、塔を下から順次完成させて行くので上部に石材を釣り上げて行くためにすでに出来上がっている下部の天井に大きな穴を空けている。(3)塔の3階では天井と床を別々にしており他では見られない構造になっている。(4)石造天井リブ・ヴォールトの、戦後の修復工事は型枠を用いないフリーハンド工法で実施されている。19世紀に完成したリブ・ヴォールトの石層を見ると戦後の修復工事と同じであり、フリーハンド工法が推定された。そのヴォールトの曲率の取り方などは今後の研究課題である。(5)石造天井リブ・ヴォールトの補修工事はリブ・ヴォールトを貫通するロープにより屋根から釣り下げられたゴンドラを用いて実施されている。(6)石造天井は火山石のトゥフTuffを用いている。(7)19世紀の工事には木製アーム式クレーンや移動式クレーン、石材を持ち上げるための金具を用いている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 五島利兵衛: "ケルン大聖堂リブ・ヴォールトの修復におけるフリーハンド工法について"日本建築学会大会学術講演梗概集. 385-386 (2000)

  • [文献書誌] 原田康次郎: "第二次世界大戦で被災したケルン大聖堂リブ・ヴォールトについて"日本建築学会大会学術講演梗概集. 387-388 (2000)

  • [文献書誌] 山田一郎: "ケルン大聖堂の修復工事について"日本建築学会大会学術講演梗概集. 389-390 (2000)

  • [文献書誌] 五島利兵衛: "ケルン大聖堂リブ・ヴォールトの解析"大同工業大学紀要. 第36巻. 149-153 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi