研究課題/領域番号 |
10650643
|
研究機関 | 奈良国立文化財研究所 |
研究代表者 |
浅川 滋男 奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 遺構調査室長 (90183730)
|
研究分担者 |
武藤 康弘 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (80200244)
蓮沼 麻衣子 奈良国立文化財研究所, 研究員 (50300736)
西山 和宏 奈良国立文化財研究所, 研究員 (10290933)
|
キーワード | 竪穴住居 / 空間分節 / 象徴的二元論 / 埋ガメ / 石棒 / 焼失住居跡 / 土屋根 / 天窓 |
研究概要 |
大原D遺跡(縄文草創期/福岡市)、鳥居南遺跡(弥生後期/島根県太田市)、妻木晩田遺跡妻木山地区(弥生後期/鳥取県大山町)、北館遺跡(平安時代/岩手県一戸町)、登呂川遺跡(擦文文化/北海道常呂町)などで出土した焼失住居跡から、その空間構造と建築構造の復原を試みた。まず、20分の1スケールで模型を製作し、構造的におさまると判断した段階で復原断面図を作成し、最後に遺物出土状況や貼り床の分布などを分析して復原平面図を作成した。とくに注目されるのは、傾斜面に立地する土屋根住居が、横穴住居から竪穴住居へと展開する過程を読みとれたことである。また、空間分節については、御所野遺跡(縄文中期末/岩手県一戸町)の大型焼失住居の床面に残る遺物を詳細に検討し、石棒の配置された奥の右側に強い聖性が読み取れた。これは、アイヌ住居におけるイナウ(御幣)あるいはソパ(宝壇)の配置とよく似ている。
|