• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

クラックからの遮蔽転位の生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 10650652
研究機関九州工業大学

研究代表者

成田 舒孝  九州工業大学, 工学部, 教授 (10026213)

研究分担者 高原 良博  九州工業大学, 工学部, 助手 (50163308)
キーワード破壊 / 破壊靭性 / 転位 / き裂 / 応力遮蔽 / 格子欠陥 / イオン結晶
研究概要

研究課題の「クラックからの遮蔽転位の生成機構」を解明するため,岩塩型構造のMgO結晶,NaCl結晶とダイヤモンド型構造のSi結晶を用いて得られた本年度の研究実績は,次のように要約される.
1.MgO結晶の試片側面(001)に対して垂直に(010)クラックを入れ,そのクラック先端から(01^^-1)面への転位導入を透過電顕によってその場観察した.その結果,転位はクラック先端前方に右巻きラセン転位,後方に左巻きラセン転位が導入され,何れもモードIの遮蔽型成分を主に有し,モードII成分も有することを明らかにして,転位がクラックジョグ,クラッキンク,及びクラックと試片表面の交点から生成することを指摘した.
2.NaCl結晶の高温での靭性上昇原因を探るため,原子間力顕微鏡を用いてすべりを観察した結果,高温では不定面への交差すべりが微細構造を有することを明らかにし,クラック先端から生じた転位の微細交差すべりが5つの応力成分を緩和しクラック駆動力を抑制することを指摘した.
3.Si単結晶の試片側面(001)に対して垂直に(1^^-10)クラックを入れ,そのクラック先端近傍の生成転位を透過電子顕微鏡で観察した結果,転位が(11^^-1)すべり面に沿って,クラック先端の前方のみならず後方へも導入されること,クラック先端前方と後方に導入される転位とは転位符号が逆であること,何れの生成転位もモードIの応力遮蔽型であること,転位はクラック先端の外側方向に湾曲しながら生成されること,などを明らかにして,結晶型による普遍性と相違点を明確にした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Narita: "Crack-dislocation interactions in ionic crystals with rock-salt structure"Int.J.of Materials and Product Technology. 14,2-4. 259-271 (1999)

  • [文献書誌] N.Narita: "Deslocation emission from a crack tip in MgO thin crystals"Materials Science and Engineering A. (発表予定). (2000)

  • [文献書誌] N.Narita: "HVEM observation of crack tip deslocations in silicon crystals"Materials Science and Engineering A. (発表予定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi