• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ナノフィラー制御による高分子系複合材料の高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 10650674
研究機関山形大学

研究代表者

栗山 卓  山形大学, 工学部, 助教授 (10186520)

研究分担者 小滝 雅也  山形大学, 工学部, 助手 (00282244)
キーワード衝撃強度 / 高分子系複合材料 / 界面強度 / 分子量分布 / 階層的粒子構造 / せん断降伏変形 / 光学顕微鏡観察 / 電子顕微鏡観察
研究概要

本年度は、ナノフィラー制御によるマトリックス樹脂の構造形成と力学特性変化を見極めることを目的として、下記のような成果が得られた。
(1) ナノレベルでの構造制御が可能な熱可塑性樹脂としてポリ塩化ビニル樹脂が有効である。すなわち、他の非晶性高分子と同等な構造と信じられていた高度なゲル化レベルにおいてもなお、30nmレベルの粒子が一体となる構造を発見した。
(2) 界面強度の制御はナノ無機-有機複合体の場合、重要となる。従来は、無機粒子の表面改質あるいは高分子末端への官能基付与が常套手段であった。今回、界面反応性を基礎的に検討するために、高分子側の分子量分布に着目した。その結果、分子量分布を狭くしたところ、従来にない界面接着強度が得られた。すなわち、界面強度は、界面での反応性均一化することが重要であり、また、たとえフィラーと高分子との反応がよくとも、その周りの高分子の分子量が母材と一定の絡み合いを持つレベルになければならないことが明らかとなった。
(3) 多相系高分子の界面強度は、それらの発現機構と十分関与することをABS樹脂を用いることにより明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Kuriyama et.al.: "Mechanisms of Fatigue Fracture of Glass Fiber Reinforced Nylon 66" Second Joint Canada-Japan Workshop on Composites. Vol.2. 99-102 (1998)

  • [文献書誌] T.Kuriyama et.al.: "Environmental Stress Cracking of Poly(Acrylonitrile-Butadiene-Styrene)" Polymer Engineering and Science. Vol.2. 268-273 (1999)

  • [文献書誌] T.Kuriyama et.al.: "Effects of Morphology on the Fracture Toughness of PVC-U pipe" Journal of Vinyl and Additive Technology. Vol.4. 164-168 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2021-08-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi