• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高ひずみ加工法によるAl-5Mg合金の超微結晶化と疲労挙動のその場SEM観察

研究課題

研究課題/領域番号 10650690
研究機関金沢大学

研究代表者

北川 和夫  金沢大学, 工学部, 教授 (30019757)

研究分担者 A Vinogradov  大阪市立大学, 工学部, 助教授 (10283102)
キーワード微結晶 / ECAE法 / A5056合金 / 低サイクル疲労 / 高サイクル疲労 / 疲労き裂
研究概要

結晶粒を微細化することによって、金属材料の機械的性質は向上することはよく知られている。微細化法の一種であるECAE(Equal-Channel Angular Extrusion またはECAP(Equal-Channel Angular Pressing))法は、通常の多結晶素材に強ひずみを繰り返し導入することができ、高強度の材料を得ることができる。本年度は昨年度に引き続き、A5056アルミニウム合金溶体化処理材を素材(A5056-O材)とし、ECAE法の加工条件を改良することにより、より微結晶化した材料(A5056-ECAE材)を製作し、その引張り試験、および疲労試験を実施し、強度特性についてA5056-O材およびA2024-T3材と比較検討した。得られた成果は以下のとおりである。
1.A5056-ECAE材の引張り強さは442MPaであり、A2024-T3材と同程度であったが、伸びは7%であり、A2024-T3材の半分以下であった。
2.A5056-ECAE材の低サイクル疲労特性は、A5056-O材とA2024-T3材の中間であった。
3.A5056-ECAE材の高サイクル疲労特性は、高応力振幅側ではA5056-O材およびA2024-T3材よりも優れていたが、疲れ限度に関しては有意の差は見られなかった。
4.A5056-ECAE材の疲労亀裂進展速度はA5056-O材およびA2024-T3材の約2倍程度大きかった。
5.A5056-ECAE材において、繰り返し変形に起因すると思われる回復や部分的再結晶が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A. Vinogradov: "Acoustic Emission and Strain Localization in Ultra-Fine Grained Materials Produced by Equi-Channel Angular Pressing"Material Science Froum. 312-314. 607-612 (1999)

  • [文献書誌] S. Hasimoto: "On the Cyclic Behavior of Ultra-Fine Grained Copper Produced by Equi-Channel Angular Pressing"Material Science Forum. 312-314. 593-598 (1999)

  • [文献書誌] A. Vinogradov: "Fatigue Properties of 5056 Al-Mg Alloy Produced by Equal-Channel Angular Extrusion"J. of Nanostructured Material. 印刷中.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi