• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

リサイクルアルミニウム材の表面清浄技術としての金属間化合物の選択溶解の応用

研究課題

研究課題/領域番号 10650698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

世利 修美  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (60179356)

研究分担者 真保 良吉  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40154398)
桃野 正  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (10002940)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードアルミニウム / 金属間化合物 / 選択溶解 / リサイクル / 表面処理
研究概要

アルミニウム表面に露呈する金属間化合物FeAl_3はその量が多ければ多いほど耐食性や表面処理性に悪影響を及ぼすことは広く知られている。この鉄はアルミニウムマトリックスにはほとんど固溶体として溶けず、金属間化合物FeAl_3の形態をとってマトリクス中に分散している。電気化学的な表面処理,すなわちアルミニウム表面のFeAl_3粒子だけを選択溶解除去する方法が本補助金で研究された。提示されている処理方法の一つは0.1M Al(NO_3)_3水溶液中で試料を-2.0Vvs.Ag/AgClで1000秒間保持し、その後直ちに0.0Vvs.Ag/AgClで1000秒以上保持する電気化学的処理方法である。表面SEM観察によれば、アルミニウム中に鉄含有量にもよるが、0.3%Feまで位のアルミニウムは、この方法によりFeAl_3粒子のない表面が得られた。また左紀の方法を更に工夫した方法を行った。更に上記の研究を更に進め、より効率的な処理方法を探索した。すなわちAl-Fe合金試片を製作し,その表面のFeAl_3の金属間化合物だけを選択溶解除去する方法を電位や溶液種、処理時間を変え、試行錯誤的に研究した。これまで得られた最も効果的な表面処理条件は17%HNO_3水溶液中で-2.0Vvs.Ag/AgClで1000s間後Ovvs.Ag/AgClで1000s保持する電気化学的方法が提示された。この方法により表面には更に金属間化合物の全くないアルミニウム表面が得られた。これらの処理は今までのリサイクルアルミニウムのカスケード使用から本来のリサイクル使用(products-to-products)への表面処理からの支援技術の一方法を提案した。

研究成果

(5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 世利修美: "アルミニウム表面の金属間化合物FeAl_3の選択溶解除法"日本金属学会誌. 62. 167-172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] O.Seri and I.Kanazawa: "Pitting attack of the score on aluminum alloy 5182 can-end material"ALUMINIUM. 74. 682-687 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] O.Seri: "Algebric expression for the onset of pitting attack on aluminum containing iron corroded in NaCl solition"ALUMINIUM. 74. 889-894 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古俣和直,鈴木孝司,山田一雄,世利修美: "工業用純アルミニウム1100の孔食におよぼす金属間化合物中のFe/Si比の影響"軽金属. 49. 62-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 世利修美,瀧川正人: "硝酸水溶液中での電気化学的処理によるアルミニウム表面のFeAl_3の選択除法"日本金属学会誌. 63. 776-782 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi