• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

レアメタル溶融塩電解への新しい試み 〜水素ガス電極酸化反応の利用〜

研究課題

研究課題/領域番号 10650730
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

竹中 俊英  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (60197324)

研究分担者 川上 正博  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30016597)
キーワードTi / H_2 / 溶融塩電解 / 電解採取 / 溶融フッ化物 / 溶融塩化物 / ガス電極
研究概要

本年度は,溶融フッ化物中でのH_2ガス電解酸化反応について詳しく検討した。まず,H_2ガスの電解酸化反応に伴う電解電流の解析を行い,反応生成物の同定を試みた。但し,反応生成物の同定は溶融フッ化物中では困難なため,溶融塩化物を模擬的に用い,電解電気量に見合ったHClが生成することを確認した。この結果と溶融フッ化物中での電解挙動より,溶融フッ化物中でも長時間にわたって安定したH_2ガス電解酸化反応を行うことが可能であり,生成物はHFガスであることを明らかにし,H_2ガス電解酸化反応を金属の溶融塩電解採取法の対極反応として利用可能であることを確認した。但し,生成するHFは一時的に溶融塩中に残留し,金属析出と競合する反応を起こす可能性があることが判ったため,その除去方法についても検討した
溶融フッ化物中でのTiの電極反応についても検討した。溶融フッ化物中にTiフッ化物を添加して電気化学的測定を行ったところ,金属の電析に特有な現象が観測された。このことから,純フッ化物溶融塩中でもTi金属が可能であるものと考えられるが,本年度の研究では良好なTi電析物は得られなかった。このような現象は塩化物溶融塩中でのTi電解精製においても観測されており,電解浴の脱水精製を行うことにより解決されることが判っている。本年度の研究において,H_2ガス電解酸化反応は,困難とされる溶融フッ化物の脱水精製に容易に適用でき,優れた脱水精製効果を持つことが確認された。今後H_2ガス電解酸化反応を積極的に利用し,十分に脱水精製した溶融フッ化物浴中でTiの電解採取を試みる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Takenaka,Y.Mitani and M.Kawakami: "Electrode Behavior of Hydrogen in Alkali Halide Melts" Molten Salt Forum. 5-6. 275-278 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi