• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

芳香族性指数の異なる溶媒を用いた石炭モデル物質の水素化分解反応生成物の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10650767
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 博徳  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70001287)

キーワード水素化分解反応 / 芳香族性指数 / ナフタレン / デカリン / テトラリン / ベンジルフェニルエーテル / ベンジルテトラリン / ベンジルナフタレン
研究概要

オートクレーブを用い、ベンジルフェニルエーテルを試料として、合成硫化鉄触媒、2還系の溶媒(デカリン、テトラリン、ナフタレン)を単独、または混合して用い、水素初圧3MPaとして673〜748Kに30min保持した。反応後液状生成物はアセトンで希釈して、メンブランフィルターにて触媒を除いた後、GS/MSとGCによって生成物の同定と定量を行った。いずれの反応においても、ベンジルフェニールエーテルの転化率は100%であった。デカリン単独溶媒を用いた反応において、分解生成物(トルエン、フェノールと微量のベンゼン)が最も多く生成した。テトラリン、ナフタレンの単独溶媒を用いた反応では、分解ラジカルのベンジル基が溶媒と反応したベンジルテトラリン、ベンジルナフタレンを生成して、分解生成物生成量を減少させた。デカリン/ナフタレン、デカリン/テトラリンの混合割合を変えて、同じ芳香族指数fa(全炭素数に対する芳香族炭素数の割合)の溶媒を用いた反応では、分解性生物の収率にはそれほど大きな差は認められないが、デカリン/ナフタレン混合溶媒系の反応において、デカリン/テトラリン混合系溶媒による反応よりも、分解生成物が若干多く生成する傾向が認められた。しかし、単独溶媒の場合よりも混合溶媒を用いる反応において、分解生成物を多く生成する芳香族性指数の値があることが認められた。今後はこの点について、反応前後の溶媒組成変化による、溶媒の質(例えば供与性水素量など)を考慮した研究が必要である。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Kouzu: "Catalytic Hydrogenation of Recycle Solvent in a 150 t/d Pilot Plant of the NEDOL Coal Liquefaction Process"Fuel. 79・3-4. 365-371 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-22   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi