研究課題/領域番号 |
10650772
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
清水 康博 長崎大学, 工学部, 助教授 (20150518)
|
研究分担者 |
兵頭 健生 長崎大学, 工学部, 助手 (70295096)
江頭 誠 長崎大学, 工学部, 教授 (60037934)
|
キーワード | マイクロ波誘起Arプラズマ / フロン113 / プラズマ分解 / SiC / La_<0.8>Sr_<0.2>MnO_3 |
研究概要 |
これまでの研究で、常圧Arガス流通下でSiC焼結体にマイクロ波を照射すると、Arプラズマが発生し、そのプラズマを利用してフロン113を高効率に分解できることを見いだしている。本研究では、このマイクロ波誘起Arプラズマとプラズマ誘起体の触媒効果を利用して、フロン113をさらに高効率に分解する方法について検討した。 供給ガスとして0.29%フロン113-1.53%H_2O-3.0%O_2-Ar混合ガス(総流量200cm^3min^<-1>)を用い、常圧の流通系装置でフロン113の分解を試みた。なお、フロン113の転化率および部分分解生成物の濃度は、GC-MSで測定した。 プラズマ誘起体をSiCからペロブスカイト型酸化物La_<0.8>Sr_<0.2>MnO_3に変えても、フロン113の転化率および部分分解生成物のマイクロ波出力依存性に顕著な差は認められなかった。それでも、フロン113の直接分解やLa_<0.8>Sr_<0.2>MnO_3を触媒として用いた熱分解の結果よりも、低エネルギーでかつ部分分解生成物濃度を低減でき、フロン113を高効率に分解できることを再確認した。また、SiCをプラズマ誘起体に用い、発生したArプラズマ中にLa_<0.8>Sr_<0.2>MnO_3を設置し、フロン113の分解を試みた。その結果、触媒を併用しない場合と比較して、マイクロ波出力60〜80Wで部分分解生成物であるCCl_2F_2が約2倍の80ppm程度生成したが、100W以上ではこれらの部分分解生成物濃度が減少し、フロン113をさらに高効率に分解できることがわかった。
|