研究課題/領域番号 |
10650779
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
岡田 宏文 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70233343)
|
研究分担者 |
野川 優洋 長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (10283037)
森川 康 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (50239638)
|
キーワード | セルラーゼ / エンドグルカナーゼ / セロービオハイドロラーゼ / セルロース吸着ドメイン / Trichoderma reesei / Schizosaccharomyces pombe |
研究概要 |
糸状菌Trichoderma reeseiのセルラーゼのうち、エンドグルカナーゼ(EG)IIIは他のセルラーゼに存在するセルロース吸着ドメイン(CBD)がなく触媒領域のみからなることがわがっている。本研究ではEGIIIに他のセルラーゼの持つCBDを遺伝子操作の手法により付加し、分解能力の差を見ることで各酵素由来のCBDのセルロース分解における役割を明らかにすることを目的としている。 1. セルロース吸着ドメイン(CBD)のEG IIIへの付加 T.reeseiセルラーゼにはCBDをN末端側に持つものとC末端側に持つものがあり、これらのCBDをそれぞれ本来の酵素と同じ側に位置するようにEG IIIと結合させるため、CBDをN末端側に持つCBH IIの場合EG IIIのN末端側に、CBDをC末端側に持つCBH Iの場合はCBDをEG IIIのC末端側に付加することとした。本年度はこれらキメラ遺伝子の構築を試み、CBH IのCBDをEGIIIのN末端に付加したものを構築した。これを酵母Schizosaccharomyces pombeを宿主として発現させたところ、活性酵素として発現したものの、発現量が低下していた。 2. シグナルペプチドの置換によるEG III発現量の改良 EG IIIのS.pombeでの発現量を増加させるため、EG IIIシグナルぺプチドを他のセルラーゼのシグナルペプチドと置換したところ、CBH IIシグナルペプチドを用いた場合EG IIIの分泌量が約3倍に増加した。 これらの結果から、今後はEGIIIとCBDのキメラ遺伝子の発現をCBH IIシグナルペプチドを用いて行うことにした。
|