• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

固定化酵素充填化学発光センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10650795
研究機関山梨大学

研究代表者

木羽 信敏  山梨大学, 工学部, 教授 (20020505)

キーワードセンサー / 固定化酵素 / 化学発光 / フロー法
研究概要

下記のガラス製および半透明テフロン製の各種フローセルを作成し、その特性を研究した。特に、感度と安定性について詳細に検討した。
同時固定化尿酸酸化酵素/ペルオキシダーゼを充填したフローセル
塩基性領域で活性を有し、安定性の高いArthrobacter globiformis由来の尿酸酸化酵素(EC1.7.3.3)を選択し、Arthromyces ramosus由来のペルオキシダーゼ(EC1.11.1.7)をグルタルアルデヒド法およびトレシル化法で親水性ビニルポリマービーズに同時固定化した。いずれの方法でも2種類の酵素を安定に同時に固定化できたが、トレシル化法によりより高い固定化収率が得られた。上記2種類の酵素中で、ペルオキシダーゼがより安定で、高い固定化収率であった。Horseradish由来のペルオキシダーゼをArthromyces ramosus由来のペルオキシダーゼにかえて使用したが、安定性、感度とも、後者の50〜100分の1だった。尿酸酸化酵素/ペルオキシダーゼ充填フローセルは2週間安定であった。これを組み込んだフローシステムを作成し、ルミノール化学発光法により、20nM〜2μMの尿酸の測定が可能であった。このセンサーを組み込んクローズドループのフロ-インジェクションシステムを構築した。100μMルミノール100mLを使用して、480検体の分析が可能であった。このクローズド法は廃液の量が少なく、試薬の消費量が少なく、環境にやさしいい分析法である。この方法を血漿中の尿酸の迅速定量に応用し、作成した固定化酵素充填センサーが実用に適することを証明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nobutoshi Kiba: "Chemiluminometric branched Chain Amino Acids Determination with Immobilized Enzymes by FIA"Aualytica Chimica Acta. 375. 65-70 (1998)

  • [文献書誌] Nobutoshi Kiba: "Determination of nano-molar Levels of Formaldehyde in Drinking water using FI System with Immobilized Formaldehyde …"Analytica Chimica Acta. 378. 169-175 (1999)

  • [文献書誌] Nobutoshi Kiba: "Chemiluminometric Determination of Uric Acid in Plasma by Closed-loop FIA with a Coimmobilizal Enzyme Flow Cell"Analytical Sciences. 16. 1203-1205 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi