• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

粘土層間チタニア架橋体の合成と光触媒への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10650821
研究機関新潟大学

研究代表者

北山 淑江  新潟大学, 工学部, 教授 (70018472)

研究分担者 児玉 竜也  新潟大学, 工学部, 助教授 (60272811)
キーワード粘土層間チタニア架橋体 / 合成 / サポナイト / マイカ / モンモリロナイト / インターカレーション / 表面積 / 細孔分布
研究概要

我々は昨年度、酢酸水溶液中にtitanium tetraisopropoxide [Ti(O-iPr)_4]を加えてチタン多核錯体を合成し、マグネシウム-ケイ酸層で構成されているサポケイトにインタ-カレ-トしてサポナイトチタニア架橋体を合成について検討した。この方法では、合成条件の設定範囲が狭く、細孔分布が均一なものしか得られない。そこでサポナイトと同様にマグネシウム-ケイ酸層で構成されている膨潤性のある合成雲母を原料として同様の方法で合成を試みた。合成雲母では、架橋体の細孔径は、Tiの含有量を変えても一定となり、過剰のTiの添加により粘土表面へのTiO_2の析出が起こることがわかった。サポナイトや合成雲母の場合、生成した架橋体の表面積や細孔分布、チタンの含有量は合成条件を変えても酢酸を使う限り変化しないことがわかった。このような結果は、チタニウム形状選択性光触媒として利用する際に分子サイズとの対応性に限界ができ、応用面で支障をきたす可能性があることを示している。また、粘土チタニア架橋体を合成する際にTiO_2架橋の構築は、粘土のもつ層構造の組成にも支配されている可能性がある。そこで、アルミニウムケイ酸塩層により構成されているモンモリロナイトを原料として、酢酸溶液中で生成したTi(IV)錯体のインターカレーションによる層間チタニア架橋体の合成を試みたところ、合成反応の原料中のTi(IV)の量を制御することにより、細孔径の異なるモンモリロナイト層間-チタニア架橋体を合成することに成功した。また、モンモリロナイトの場合、層間が42Åと通常の架橋体の約2倍のものが得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 北山 淑江: "粘土による有害化学物質の除去"粘土科学. 38. 162-166 (1999)

  • [文献書誌] 北山淑江 児玉竜也 他2名: "Synthesis of Titania Pillared Mica in Aqueous Solution of Acetic Acid"J. Porous Mater.. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi