• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

複素環を含む高輝度かつ安定な蛍光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10650841
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

磯村 計明  北九州工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (80037887)

研究分担者 竹原 健司  北九州工業高等専門学校, 物質化学工学科, 助教授 (50249877)
キーワードピラジン / 蛍光強度 / 蛍光波長
研究概要

これまで、ピラジンの2及び5位にP-アニシル基、フリル基、1-及び2-ナフチル基を持つ化合物の合成と蛍光特性に関する研究を行ってきた。電子供与共鳴可能でかつ大きいπ電子系を有するアリール基の場合に強い蛍光が見らることから、2-ベンゾフラニル基を導入したところ、最強の蛍光を示すことが明らかとなった。
さらに、蛍光強度と蛍光波長をコントロールする事を目的として、2位と5位に異なるアリール基を持つ非対称置換ピラジンの合成を計画し、アジリンおよびアミノケトン塩酸塩を用いた2分子環化2量化反応の検討を開始した。これまでに、フェニル基、,P-アニシル基、2-ナフチル基、P-ブロモフェニル基の内の2つの異なったアリール基を持つピラジンの合成を行うことができた。現在のところ異なるアリール基を有するピラジンは、それぞれの置換基のみを2つ有する二種の対象置換ピラジンの中間的な蛍光波長・強度を示すことが明らかとなった。今後、二つのアリール基の一方を電子供与性、もう一方を電子吸引性とした2,5-ジアリールピラジン類の合成を行い、その蛍光波長・強度を検討して行きたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 磯村計明、竹原健司: "Synthesis of Asymmetrically Substituted Heterocycles to Fabricate Functional Materials"Proceedings of the 9th Tohwa University International Symposium. 81-84 (1999)

  • [文献書誌] 磯村計明、竹原健司: "Electroluminescent Device with Biphenylpyrazine Derivative Eu LB Film as a molecular-size Emissive Layer"Thin Solid Films. 363. 229-231 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi