• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アザシュガー類の不斉合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650846
研究機関静岡大学

研究代表者

高部 圀彦  静岡大学, 工学部, 教授 (30022239)

キーワードアザシュガー / 酵素的不斉識別 / 生理活性アルカロイド / アゼチジン / 位置選択的還元
研究概要

平成10年度に引き続いて、グルコシダーゼ阻害作用などの薬理作用が期待されるアルカロイドアザシュガー類の効率的な合成法の開発について以下の検討を加えた。
1、中間体の不飽和ヒドロキシラクタムの合成においては、相当するイミドの還元剤を工夫することによる効率的なヒドロキシラクタムの新規合成法を開発した。さらに、これらのヒドロキシラクタムのリパーゼによるエステル交換反応を利用して極めて効率的に光学活性体を得ることができた。これらの反応を利用して、抗腫瘍性の(-)-Lilidineの全合成を達成した。さらに、この種のキラルな不飽和ヒドロキシラクタム誘導体を四酸化オスミウム酸化することによりジアステレオ選択的にanti-ジヒドロキシ化し、これよりヒドロキシ化されたプロリノール誘導体、およびD-リボースのNーアナログ誘導体の合成についても検討した。
2、リパーゼを用いたジヒドロキシイミドおよびピロリジン類の不斉識別についても詳細に検討した結果、rac-ジヒドロキシイミドに対して、不斉エステル交換反応を行うことにより、キラルなモノアセトキシ体が、>99%e.e.という非常に高い立体選択性で得られることが明らかとなった。また、rac-ジアセトキシ体の加水分解反応においても極めて良好な立体選択が認められた。これらの結果よりこの不斉識別反応の酵素モデルについても検討を行った。
3、糖化菌のビフィズス菌増殖促進物質である3炭糖のN-アナログ体の合成についても検討を加えた。すなわち、エピクロロヒドリンとベンズヒドリルアミンとの反応によって得られた3-アゼチジノールの各種酸化により3-アゼチジノンを合成した。さらに、N上置換基を除去することにより、3,3-ジヒドロキシアゼチジンの合成を達成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Mase: "First synthesis of (R)-(-)-5-hydroxy-3-methyl-3-pyrrolin-2-one(jatropham) by lipase-catalyzed kinetic resolution"Tetrahedron;Asymmetry. 10. 4469-4471 (1999)

  • [文献書誌] H.Yoda: "First total synthesis of Tetrasubstituted Tetrahydrofuran Lignan,(-)-Virgatusin"Tetrahedron Letters. 40. 4701-4702 (1999)

  • [文献書誌] H.Yoda: "First total synthesis of a new tetrasubstituted pyrrolidine alkaloid, Broussonetine C"Tetrahedron Letters. 40. 1335-1336 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi