研究課題/領域番号 |
10650847
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
川井 正雄 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (60161270)
|
研究分担者 |
荒木 修喜 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30115670)
|
キーワード | グラミシジンS / メチレン鎖架橋 / 環状ペプチド二量体 / 抗菌活性 / 溶血活性 / 亜鉛二核錯体 / リン酸エステル結合開裂 / ヒドロキシプロリン類縁体 |
研究概要 |
本研究は、環状デカペプチド分子グラミシジンS(=GS)を用いて、β-構造を基盤とする高次構造を有する機能性分子の構築を目的する。なお母体分子自体が抗生物質であり、合成した各種の類縁体分子の生物活性についての検討も行って活性発現機構についての知見を得ることも試みる。 前年度に引き続いて、種々の鎖長を有する架橋型二量体の合成を行った。対称型の分子であるGSの2個の塩基性アミノ酸を側鎖長が異なるアミノ酸で置換した種々の類縁体を固相法により調製し、これらを用いて二量体の合成を行い、その立体構造および生物活性についての検討を行った。これらの非対称型二量体には抗菌活性が見られ、対応する対称型二量体が不活性であることは対照的であった。抗生物質分子の対称性の欠如が、感受性菌の細胞膜表面での分子の膜中への「反転もぐりこみ」を容易にしていることが示唆された。 架橋されたβ-シート構造分子への機能性の官能基の導入およびその構造制御を目的として、2価の金属イオンを結合する性質を有するビピリジン誘導体を架橋鎖に用いた二量体の合成を行った。各種二量体についてスペクトル滴定法により金属イオンとの錯形成挙動を明らかにした。金属イオン添加による立体構造制御および会合挙動の制御の可能性が示された。 前年度に確立したGSのテトラピコリル誘導体の亜鉛(II)二核錯体によるRNAモデル基質の加水分解反応について、人工触媒分子としての応用を目指して基質認識部位の導入を可能とするための官能部位を有するヒドロキシプロリン含有GS類縁体の固相合成を行った。
|