• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

β-構造分子素子としてのグラミシジンS誘導体の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

川井 正雄  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (60161270)

研究分担者 荒木 修喜  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30115670)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードグラミシジンS / メチレン鎖架橋 / 環状ペプチド二量体 / 抗菌活性 / 亜鉛二核錯体 / リン酸エステル結合開裂 / ヒドロキシプロリン類縁体 / X線結晶構造解析
研究概要

本研究は、環状デカペプチド分子グラミシジンS(=GS)を用いて、β-構造を基盤とする高次構造を有する機能性分子の構築を目的する。なお母体分子自体が抗生物質であり、合成した各種の類縁体分子の生物活性についての検討も行って活性発現機構についての知見を得ることも試みる。
2個の塩基牲側鎖間を種々の鎖長のメチレン鎖で架橋した新規GS類縁体の合成を行った。さらに、種々の鎖長を有する架橋型二量体の合成を行った。対称型の分子であるGSの2個の塩基性アミノ酸を側鎖長が異なるアミノ酸で置換した種々の類縁体を調製し、これらを用いて二量体の合成を行い、その立体構造および生物活性についての検討を行った。感受性菌の細胞膜表面でのGS分子の膜中への「反転もぐりこみ」の容易さが分子の対称性に依存することが示唆された。
ピコリノイル基等の2価の金属イオンを結合する性質を有するビピリジン誘導体を導入したGS誘導体を合成してその金属イオン結合挙動を検討した。銅(II)イオンを介したβ-シートどうしの会合が観察された。さらに架橋されたβ-シート構造分子への機能性の官能基の導入およびその構造制御を目的として、2価の金属イオンを結合する性質を有するビピリジン誘導体を架橋鎖に用いた二量体の合成を行った。
GSのテトラピコリル誘導体は亜鉛(II)イオンと安定な二核錯体を形成し、この錯体がRNAモデル基質の加水分解反応を有効に促進することを確認した。この系への基質認識部位の導入を可能とするためヒドロキシプロリン含有GS類縁体の合成を行った。
側鎖保護GSのN-メチル化体の単結晶X線構造解析に成功した。GSの精密な結晶解祈の初めての例であり、機能性分子構築のための有用な基礎データを与えるものである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Yamada 他4名およびM.Kawai: "Preparation and metal ion-binding properties of gramicidin S derivatives carrying picolinoyl groups on the omithine side chains"J. Chem. Soc., Perkin I. 1998. 3999-4004 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yamada 他8名およびM.Kawai: "Preparation and properties of novel gramicidin S analogs possessing a tri-, tetra-, or pentamethylene bridge between omithine side chains"J. Peptide Res.. 53. 611-617 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yamada 他3名およびM.Kawai: "Convenient preparation of[Om(Tfa)2] and [Om(Boc)2,Om(Tfa)2']gramicidin S, versatile unsymmetricallv protected derivatives of gramicidin"J. Peptide Res.. 54. 168-173 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yamada 他3名およびM.Kawai: "Phosphodiester bond cleavage mediated by a cyclic β-sheet peptide-based dinuclear zinc(II) complex"J. Chem. Soc., Chemical Communications. 2000. 1315-1316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Keiichi YAMADA, Hirotaka OZAKI, Naoki KANDA, Hatsuo YAMAMURA, Shuki ARAKI, Masao KAWAI: "Preparation and Metal Ion-Binding Properties of Gramicidin S Derivatives Carrying Picolinoyl Groups on the Ornithine Side Chains"J. Chem. Soc.. Perkin 1,1998. 3999-4004 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiichi YAMADA, Kenji ANDO, Yuuichi TAKAHASHI, Yasutaka ODA, Hatsuo YAMAMURA, Shuki ARAKI, Kyoko KOBAYASHI, Ryoichi KATAKAI, Fumio KATO, Masao KAWAI: "Preparation and Properties of Novel Gramicidin S Analogs Possessing a Tri-, Tetra-, or Pentamethylene Bridge between Ornithine Side Chains"J. Peptide Res.. 53. 611-617 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiichi YAMADA, Yuuichi TAKAHASHI, Hatsuo YAMAMURA, Shuki ARAKI, Masao KAWAI: "Convenient Preparation of [Orn(Tfa)2]- and [Orn(Boc)2,Orn(Tfa)2']gramicidin S, Versatile Unsymmetrically Protected Derivatives of Gramicidin S"J. Peptide Res.. 54. 168-173 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiichi YAMADA, Yu-ichi TAKAHASHI, Hatsuo YAMAMURA, Shuki ARAKI, Kazuki SAITO, Masao KAWAI: "Phosphodiester Bond Cleavage Mediated by Cyclic β-Sheet Peptide-Based Dinuclear Zinc(II) Complex"J. Chem. Soc., Chem. Commun.. 2000. 1315-1316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi